「ミームコインを無意味と鼻であしらう前に注意を払うべき」アーサーヘイズが指摘、チェーンに好影響の可能性も

チェーンにプラスの影響も

暗号資産(仮想通貨)取引所ビットメックス(BitMEX)の共同創業者で元CEOのアーサー・ヘイズ(Arthur Hayes)氏はすべてのミームコインを「無意識」というレッテルを貼る前に注意を払うべきだと指摘した。リアルビジョン(Real Vision)のCEOであるラウル・パル(Raoul Pal)氏との対談の中で同氏が3月30日発言している。

ヘイズ氏は、ドージコイン(DOGE)やシバイヌ(SHIB)などのいわゆる「犬コイン」を例に挙げながら、注目を集めたミームコインを愚かで無価値なものだと鼻であしらうこともできるが、これらが注目されることでエンジニアが増えれば、チェーン自体にとってプラスになると述べた。

また同氏は、「こういった文化を支えることができるチェーンは、価値を持つチェーンになるだろう」と述べ、ミームからの注目の流れを捉えるのに最も適したネットワークとして、ソラナ(SOL)とイーサリアム(ETH)を挙げている。

事実、ソラナネットワークでは昨年後半より数多くのミームコインプロジェクトが立ち上がり、熱狂を見せている。今年3月には「ドッグウィズハット(Dogwifhat:WIF)」のアイコンである帽子をかぶった犬の画像を、米ラスベガスにある巨大な球体型の複合アリーナ施設「スフィア(Sphere)」に映し出すキャンペーンが67万ドル(約1億円)の寄付金を集めていた。

なおこの活動はコミュニティ主導で始まったもので、当初65万ドルの集金を目標に開始されたものであった。同寄付にはファントムウォレットなども参加していた。

両氏は今後もしばらくミームコインへの注目が続くと見ており、ヘイズ氏はこの取り組みについて、「これは人間的な感情の純粋な表現だと思うし、もしあなたがテクニカル分析を重視する人間なら、このような戦略を展開するのに最適な場所だと思う。それは文字通り、人間が集まって互いに影響し合っているから。その感情はローソク足チャートに表されるわけで、トレーダーとしてはそれはすばらしいことだよ」と述べている。

またパル氏は、Z世代やミレニアル世代にみられる「ゲームメンタリティ(gaming mentality)」に乗じて若年層の中でミームコインの人気が高まると予想。同世代によるミームコインへの投資を「お金を使ったゲームと同様」だと表現している。

一方でヘイズ氏は、ミームコインへ投資をする前に慎重に検討するよう促している。ミームコインはテクニカル視点を持つ投資家とは相性がいいが、リスクが高く投機的なものであり、誰もが簡単に利益を生めるわけではないとヘイズ氏は述べている。

 

関連ニュース

images:iStocks/Who_I_am

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる