野村HDの子会社Laser Digital、ポリゴンステーキング提供の機関投資家向けファンド発表

Laser Digitalがポリゴンステーキング提供のファンド発表

野村ホールディングスの関連子会社レーザーデジタル(Laser Digital)が、機関投資家向けファンド「レーザーデジタルポリゴンアダプションファンド(Laser Digital Polygon Adoption Fund)」の立ち上げを3月27日発表した。

このファンドでは、機関投資家向けにポリゴン(Polygon)の独自トークン「MATIC」のステーキングが提供されるとのこと。また金融およびweb3のインキュベーションハブであるウェブエヌ(WebN)が開発した、機関グレードのプロトコル「TruFin」のリキッドステーキングトークン「TruMATIC」を介したステーキング報酬も提供されるという。

なお「レーザーデジタルポリゴンアダプションファンド」は、ウェブエヌと「TruFin」の協力のもと立ち上げられた新たな事業とのこと。また同ファンドは、従来の投資家に使い慣れたインターフェースを提供すると同時に、ステーキングを通じてポリゴンのセキュリティを提供することを目的としているという。

さらに同ファンドにはポリゴンの「アグレイヤー(AggLayer)」が統合されている為、デジタル経済におけるネットワークの潜在的な流動性を、アナログ経済における投資機会へと変換できるとのことだ。

なお「アグレイヤー」は、ブロックチェーンを統合したネットワークの構築を目的にしたアグリゲーションレイヤープロトコルで、ポリゴンの開発を主導するポリゴンラボ(Polygon Labs)が構築している。

また「レーザーデジタルポリゴンアダプションファンド」は、英国をはじめ適格な管轄区域における機関投資家のみが利用可能とのことだ。

関連ニュース

参考:レーザーデジタル
images:iStocks/Lidiia-Moor・DKosig

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した