暗号資産決済「Slash」、独自トークン「SVL」のエアドロップ実施へ

SlashがSVLのエアドロップ実施へ

スラッシュフィンテックリミテッド(Slash Fintech Limited)が、独自トークン「Slash Vision Labs Token:スラッシュビジョンラボトークン(SVL)」のエアドロップ実施を3月25日発表した。

発表によると「SVL」のエアドロップ対象者は、アリスNFT(Alice NFT)ホルダー、暗号資産(仮想通貨)決済「スラッシュペイメント(Slash Payments)」発行のギャラクス(Galxe)OAT&ポイントホルダー、「スラッシュ」 x バイビットジェネシスNFT(Bybit Genesis NFT)ホルダーとのこと。

エアドロップにおけるスナップショット(権利確定日)は近日中に実施予定となっており、エアドロップ対象者はエアドロップされる「SVL」の総額を「スラッシュペイメント」の独自プラットフォームにて確認できるようになるという。

その為スナップショットが実施されるまでの間は、アリスNFT、OAT、ジェネシスNFTを獲得することでエアドロップの割り当てを増やすことが可能とのこと。

なお現在エアドロップ対象外のユーザーについては、「スラッシュペイメント」コミュニティへの参加や早期アクセス、今後開催予定のデイリータスクキャンペーンに参加すると、エアドロップ対象になる可能性があるとのことだ。

また「SVL」を一定期間ステーキングすることで、SVLタイムロックNFT(SVL TimeLock NFT)と呼ばれるソウルバウンドトークン(SBT)を保有できるとのこと。

このSBTを保有するユーザーには、マントルネットワークの独自トークン「MNT」が還元されるという。SBT保有者への「MNT」還元は「ユーザー還元型の分散型決済サービス」として、「スラッシュペイメント」や今後展開されるサービスで発生した利益で「MNT」を市場から買い上げることで実現するとのこと。

「SVL」はERC20規格に基づいて、モジュラーブロックチェーンであるマントルネットワーク(Mantle Network)上で発⾏されるとのこと。ちなみにスラッシュフィンテックリミテッドは今年1月にマントルネットワークと提携し、「スラッシュペイメント」をイーサリアム(Ethereum)ネットワークからマントルネットワーク上へ移行している。

なお「SVL」は、2024年上半期に暗号資産取引所へ上場予定とのことだ。

「スラッシュペイメント」とは

「スラッシュペイメント」は、顧客が暗号資産で決済する際に支払先が受け取り希望する暗号資産を持たなくとも、顧客自らが保有する暗号資産が決済画面において自動的にスワップされ、支払先希望の暗号資産で支払いができるサービスだ。システムがDEX(分散型取引所)ルーターと連携することで、最適なレートで暗号資産をスワップする仕組みとなっている。

ユーザーが支払いに利用できる暗号資産は「スラッシュペイメント」がサポートするブロックチェーン上で発行されている1400以上の銘柄がサポートされているとのこと。また売り上げとして暗号資産を受け取る導入店舗側はUSDT・USDC・DAI・JPYC・wETHといったステーブルコインを選択して受け取りができるようになっている。また導入店舗は、コントラクトの発行を行うだけでQRコード/APIの利用が可能となっている。

現在同サービスでは「Oasys」の他、イーサリアム(Ethereum)、BNBチェーン(BSC:BNB Smart Chain)、Polygon PoS(ポリゴンPoS)、アバランチ(Avalanche)のCチェーン、アスターネットワーク(Astar Network)、アービトラムワン(Arbitrum One)、OPメインネット(OP Mainnet)、マントルネットワーク(Mantle Network)のブロックチェーン上の暗号資産での支払いに対応している。

なおスラッシュフィンテックリミテッドでは「スラッシュペイメント」の他に、NFTに暗号資産の預入と引出ができるサービス「Slash Vaults(スラッシュボールト)」も提供している。

関連ニュース

images:iStocks/Aleksei_Derin

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる