周南公立大学、Web5採用でDID利用のデジタル学生証の実証へ。Diamond Handsと提携で

周南公立大学がDiamond Handsとデジタル学生証の実証へ

山口県の周南公立大学が、DID(分散型アイデンティティ:Decentralized ID)技術を利用したデジタル学生証システムの開発と実証を行うと2月28日発表した。

なお同システムの開発および実証に伴い、周南公立大学はDiamond Hands(ダイヤモンドハンズ)と業務委託契約を締結したという。なおダイヤモンドハンズは、ビットコインとライトニングネットワークに関する日本最大のコミュニティや事業を運営する企業だ。

なお同プロジェクトでは、大学に留まらないデジタル証明書としての発展を展望し、周南市とも連携するという。

また発表によると周南公立大学とDiamond Handsが共同で開発するデジタル学生証システムでは、米Block(ブロック)支援のTBDが主導するWeb5プロトコルを採用するとのこと。

Web5は、DIDとVC(検証可能な証明書)を1つのフレームワークで統合し、分散型のアプリケーションの開発を容易にするプロトコル。データの改竄を防ぐために記録のハッシュをブロックチェーンに刻むことが可能で、ブロックチェーン関連技術との親和性もWeb5の特徴の1つである。なお同プロトコルは、世界の標準化技術の管理団体W3Cが策定したDID標準およびVC標準に準拠している。

このように今回のプロジェクトは単なる学生証のデジタル化ではなく、Web5を用いたDIDとVCとして開発・実証が行われるとのこと。同学生証システムにより在籍の事実、氏名、生年月日、成績を含む履修履歴などの個人情報を学生自身が管理したまま、第三者が検証することを可能にすることで、利便性、安全性、プライバシーの3つの同時向上が期待されるとのことだ。

周南公立大学によると同プロジェクトで開発されるデジタル学生証システムは、実証実験を経て早ければ2026年にも実運用することが展望されているとのこと。同大学によると、DIDを利用したこのような取り組みは世界的に見ても先進的な事例であるという。

さらにこのDIDを利用した学生証のシステムは、ライトニングと組み合わせることで、将来的には証明可能な個人の活動履歴と財産的価値の移転を関係づけることも想定しているとのこと。

何かの目標を達成した時に自動で金銭的な褒賞が獲得できるなど、分散処理技術と自動化を融合させたインセンティブスキームを設計することや、学生証アプリからの実店舗への直接の支払いなど証明証の可能性がライトニングと組み合わせることで広がるとのことだ。

なおライトニングは、ビットコインブロックチェーンのオフチェーン・スケーリングソリューション。ブロックチェーンの外で取引を行うオフチェーン取引により、BTCの決済速度の向上や少額決済(マイクロペイメント)、安価な送金手数料を実現する技術である。

周南公立大学は同プロジェクトの成果を国内だけでなく、海外にも向けて発信していく予定であるとのこと。

ちなみに同プロジェクトに関する費用の一部は、西京銀行地域DX共同研究講座から資金協力を受けているとのことだ。

関連ニュース

images:iStocks/Natali_Mis

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した