TRONとHTXのジャスティン・サン、ビットコインL2へのロードマップ発表

ジャスティン・サンがビットコインL2へのロードマップを発表

ジャスティン・サン(Justin Sun)氏が、トロン・ブロックチェーン(TRON Blockchain)とビットコイン(Bitcoin)L2の統合に向けたロードマップを同氏のXアカウントから2月15日に発表した。

サン氏は中国の起業家で、トロン・ブロックチェーンやビットトレント(BitTorrent)の創業者兼暗号資産(仮想通貨)取引所HTXの実質的なオーナーとして知られている。 ・同氏の発表したロードマップは3段階に分かれている。

第1段階となる「ステージα」では、トロン・ブロックチェーンとビットコイン間のクロスチェーン接続の強化に重点を置き、トロン・ブロックチェーンとビットコインネットワーク間で移転および交換が可能なトークンを増やしていくとのこと。

第2段階の「ステージβ」では、ビットコインL2エコシステムの成長に向けていくつかのビットコイン・レイヤー2のプロトコルと戦略的パートナーシップを結ぶ予定だという。

さらに第3段階にあたる「ステージγ」では、高速かつ低コストのプルーフ・オブ・ステーク(PoS)システムに、プルーフ・オブ・ワーク(PoW)システムと未消費取引出力(UTXO)モデルの高いセキュリティを融合することを目的に、トロン・ブロックチェーンとビットコインネットワーク、さらにはビットトレントチェーン(BitTorrent Chain)を統合するとのこと。

この一連の流れにより、主要ステーブルコインをはじめとしたさまざまなトークンをビットコインネットワークに統合し、更に分散化させることが最終的な目標とのことだ。

トロン・ブロックチェーンは、ジャスティン・サン氏が創設したトロン財団(Tron Foundation)によって開発されたブロックチェーン。コンセンサスにはPoSシステムが使用されており、ガス代としてはネイティブトークンの「TRON」が使用されている。 

関連ニュース

images:iStocks/Wirestock

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EY、ZKロールアップ採用の「Nightfall_4」公開

4大監査法人の1つであるアーンストアンドヤング(Ernst & Young:EY)が、企業向けのブロックチェーンソリューション「ナイトフォール(Nightfall)」の最新バージョンとなる「ナイトフォール_4(Nightfall_4)」を4月3日に発表した。最新バージョンでは、ZK(ゼロ知識:Zero-Knowledge)ロールアップ技術が新たに採用されている

米リップル、ステーブルコイン「RLUSD」を「Ripple Payments」に統合

米リップル(Ripple)社が、同社の国際決済ソリューション「リップル・ペイメント(Ripple Payments)」に、同じく同社による米ドル連動型ステーブルコイン「リップルUSD(RLUSD)」を統合したと4月2日に発表した。これにより「RLUSD」の企業向けユーティリティと需要がさらに拡大する見込みとのことだ