Polygon Labs、ブロックチェーン相互運用に向け「AggLayer v1」公開へ

Polygon LabsがAggLayer v1を発表

ポリゴンラボ(Polygon Labs)が、ブロックチェーンを統合したネットワークの構築を目的にしたアグリゲーションレイヤープロトコル「アグレイヤー(AggLayer)」を1月25日に発表した。なお同社は2月に「アグレイヤー v1(AggLayer v1)」メインネットをローンチする予定も発表している。

「アグレイヤー」は、ゼロ知識証明(zero-knowledge proof:zkp)の使用により、同プロトコルへ接続したL1チェーンやL2チェーンを単一のブロックチェーンを操作しているように感じられるほどシームレスに接続するプロトコル。

同プロトコルは完成後、ポリゴンの新しいロードマップ「Polygon2.0」において中心的なコンポーネントとして使用されるとのことで、ポリゴンエコシステム内のブロックチェーン同士を繋げるようだ。

ブロックチェーンはこれまで「モノリシック」と「モジュラー」の2つのパラダイムが存在した。

「モノリシック」のチェーンは、イーサリアム(Ethereum)やビットコイン(Bitcoin)のようなブロックチェーン内のすべてのコア機能を単一のレイヤーで処理する仕組みのブロックチェーンを指す。

これは比較的シンプルな設計であるため構築が容易であるものの、トランザクション増加によりスケーラビリティの低下や、バリデータのハードウェア要件が肥大化してしまう欠点がある。

その欠点を解決するため、「モジュラー」のチェーンが登場した。「モジュラー」では、機能ごとにモジュール化されたプロトコルを使用することで、開発やメンテナンスの難易度が上がる代わりに、スケーラビリティが向上し、ハードウェアの過剰な肥大化も抑えられる。

しかしこの「モジュラー」にも流動性やユーザーの断片化といった欠点が存在した。

ポリゴンラボによると「アグリレイヤー」がテーマにする「Aggregated(集約)」は、「モジュラー」に続くブロックチェーンの新しいカテゴリであるという。

「アグリレイヤー」は、「モノリシック」と「モジュラー」両方の利点を統合し、高いスケーラビリティを保ちながら流動性やユーザーの断片化を防ぐ設計になっているとのことだ。

ポリゴンラボによると、2月には初めのバージョンとして「アグレイヤー v1」がリリースされ、今年の後半には非同期でのクロスチェーントランザクション機能をサポートした「アグレイヤー v2(AggLayer v2)」がリリースされるとのことだ。

関連ニュース

参考:ポリゴンラボブログ
images:iStocks/DKosig

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる