CFTC委員長が「多くの暗号資産は商品」と主張、SECとの不仲説は否定

トークンの多くは商品

米商品先物取引委員会(CFTC)のロスティン・ベーナム(Rostin Behnam)委員長が、CNBCのトーク番組「スクワークボックス(Squawk Box)」に出演し、多くの暗号資産(仮想通貨)が商品であると12月12日主張した。

番組内でベーナム委員長は、「現行法では、トークンの多くは商品に該当する」と主張。

これは、米証券取引委員会(SEC)が主張する多くの暗号資産が「有価証券」であるという考えに引き続き同意しない姿勢を貫いた形だ。

なお、ベーナム委員長はSECとの不仲説を否定。SECとCFTCは協力関係を築いており、米国市場や金融エコシステム、消費者を保護するという点で志を同じくしていると述べている。

またベーナム委員長は現在の暗号資産規制は、主にマネーロンダリングやテロ資金調達防止、ステーブルコイン、市場構造の3つに注目が集まっていると述べ、最も注目されているのはマネーロンダリングに関するものだが、ベーナム委員長は市場構造の問題に関心があると述べている。

またベーナム氏は「新しいテクノロジーに既存の(何十年も前の)法律が、どのように適合するのかを見極めることであり、最終的には、政策や立法をめぐる新しい考え方が必要になる」とも述べている。

CFTCとSECについては以前より、暗号資産の規制をめぐって「縄張り争い」を繰り広げていると指摘する声が上がっていた。

ニューヨーク市弁護士協会が5月に開催したホワイトカラー犯罪会議にて、CFTCのゴールドスミス・ロメロ委員はこれを否定したが、この業界の製品の多くはまだ新しいものであり、両機関が「まだ理解に努めている」と同委員は認めている。

ベーナム委員長は3月にも、ステーブルコインとイーサリアム(ETH)が商品だとのと考えを示している。

関連ニュース

images:iStocks/Funtap

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる