ソラナ上の「Neon EVM」、ネイティブ「NEON」以外のガス代対応へ

Neon EVMがネイティブトークン以外のガス代対応へ

ソラナ(Solana)上で仮想マシン「EVM(Ethereum Virtual Machine:イーサリアムバーチャルマシン)」互換を実現する「ネオンEVM(Neon EVM)」が、ガス代(取引手数料)の支払い方法刷新について11月17日発表した。

現行の「ネオンEVM」では、同ネットワーク上でサポートされているソラナ(SOL)や米ドルステーブルコインUSDCなどのSPL規格トークンによるトランザクション(取引)が発生する場合、ネイティブトークン「NEON」がガス代として機能する。

しかし新たな支払い方法が導入されれば、取引を行うトークン自体でガス代を支払うオプションが選択可能になるとのことだ(例:SOLを送信する場合はSOLがガス代に)。

今回の発表では「SOLやUSDC、USDTなどで」とガス代対象のトークンについて挙げられているが、現状では具体的に説明はされていない。

「ネオンEVM」によるとこの機能は、今後数週間以内にDevnet(開発用ネットワーク)で公開され、2024年第1四半期にメインネットで公開される予定だという。

「ネオンEVM」は、「ネオンラボ(Neon Labs)」によって開発されたソラナ(Solana)上のEVMだ。今年7月にメインネットがローンチしている。「ネオンEVM」により開発者は、SolidityやVyper、既存のイーサリアム(Ethereum)スマートコントラクト言語を使用して、ソラナ上にDapps(分散型アプリケーション)を開発できるようになった。

なお「ネオンEVM」のネイティブトークン「NEON」は、ソラナのトークン規格であるSPLトークンとして発行されており、「ネオンEVM」エコシステム内のガス代やガバナンストークンとして使用可能である。

関連ニュース

参考:Neon EVMブログ
images:iStocks/dalebor

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した