米サークル、USDCとEURCの「v2.2」リリースへ、初回デプロイはアバランチで

USDCおよびEURCの新バージョンv2.2をリリースへ

ステーブルコイン発行企業の米サークル(Circle Internet Financial)が、米ドルステーブルコイン「USDC」およびユーロステーブルコイン「EURC」におけるスマートコントラクトの新バージョン「v2.2」のリリース予定を11月9日に発表した。

「v2.2」のコードは11月9日から今後数か月にわたってテストが行われ、2024年の1月には対応するすべてのブロックチェーンへのデプロイが完成する予定である。なお初めのテストおよびデプロイは、レイヤー1ブロックチェーンのアバランチ(Avalanche)で行われるとのことだ。

サークルによると、今回発表した新バージョンのスマートコントラクトは、以前のバージョンに比べ6つの変更が行われたという。

これらの変更は、ガス効率の向上とアカウント抽象化(AA:Account Abstraction)のサポート向上、セキュリティの向上を目的として行われたとのこと。

それに加え、ユーロステーブルコインのティッカーシンボルを「EUROC」から「EURC」に変更したことも今回の変更点として紹介されている。

またこのアップグレードは、完全に下位互換性(旧バージョンに戻すことが可能な仕組み)をもっており、既存のコードに対しての重大な変更は行っていないという。さらにアップグレードに関する全てのコードは、ブロックチェーンセキュリティ会社「ハルボーン(Halborn)」によって監査されているとのことだ。

なおコントラクトのアップグレードの際、ダウンタイムなどはなくバックグラウンドで行われるためユーザーは何か操作をする必要はないとのことだ。

11月8日、ブルーバーグが関係者の話としてサークルが2024年初めにIPO(新規公開株)を検討していると報道した。この報道によると現在サークルは、IPOの可能性についてアドバイザーらと審議を進めているが、IPOを実際に進めるかは確実ではないとのことだ。

関連ニュース

参考;サークルブログ
images:iStocks/Максим-Ивасюк・Thinkhubstudio

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した