「Yay!」のナナメウエ、IEO予定の暗号資産「YAY」のトークノミクス、ホワイトペーパー公開

ナナメウエが「YAY」のトークノミクスを公開するWP発表

バーチャルワールド「Yay!」運営のナナメウエが、IEO予定の独自暗号資産「YAY」等を用いた「Yay!」のトークノミクスを説明するホワイトペーパーを11月8日発表した。

今回発表されたホワイトペーパーでは、「Yay!」についての説明や今後のサービスの方向性、トークンの詳細、トークノミクスの仕様、トークンアロケーション、トークンセールにおける留意点やロードマップなどが記載されている。

発行予定の2つのトークンと2つのNFT

今後「Yay!」ではサービス内外にトークンの経済圏を構築し、DeFi(分散型金融)等で資産を運用してきた上級者や、これまで暗号資産に触れたことが無い「Yay!」利用者であっても、「Yay!」を利用しながら「Yay!」のコミュニティへ貢献することで、インセンティブを受け取れる仕組みを導入するとしている。

これによりナナメウエは、「Yay!」のコミュニティ全体で自然にトークンを利用する未来を作ることで、日本発のSocialFiを実現すると述べている。

ホワイトペーパーより

「Yay!」は、同じ趣味のユーザー同士で集えるサークル機能やグループ通話機能など、オンラインで新たな居場所をつくるためのSNSサービスだ。2023年11月現在で800万人が利用している。

またIEO(Initial Exchange Offering)とは、トークンによる資金調達を暗号資産取引所が支援し、具体的には主体となって発行体のトークンを販売するモデルのことだ。

ナナメウエは昨年4月にシリーズBラウンドで16億円の資金調達し、「Yay!」事業のweb3化を発表。同月には「YAYトークン」のIEO実現を目的に、ハッシュポート(HashPort)とパートナーシップを締結。そして同年8月にナナメウエは、国内暗号資産(仮想通貨)取引所ビットフライヤー(bitFlyer)とIEOによる資金調達に向けた契約締結を行っていた。

→ホワイトペーパーはこちら

ナナメウエ代表取締役 石濵嵩博氏のコメント

ナナメウエの代表取締役である石濵嵩博氏は、プレスリリースで次のようにコメントしている。

今回、トークノミクスを設計するにあたり一番こだわったのは、それぞれのペルソナとその役割分担です。Yay!が初めてのweb3サービスになるという利用者が大半を占めるため、そうした利用者がウォレット無しかつ無料で体験できる設計にしました。

一方で、GameFiやDeFiに親しみがすでにある利用者にとってはリスクを取ることでリターンを最大化できるように設計しています。外部のトレーダーの存在も重要視していて、アプリから生まれる流動性がYAYに集中するように設計しています。

今後はホワイトペーパー記載の機能実装、トークンの上場の準備、使い心地の磨き込みを行っていき、利用者の皆さまの期待に沿うマスアダプションを目指していきます。

YAYホワイトペーパー公開記念のキャンペーンも

発表によると今回のホワイトペーパー公開を記念して、11月9日0:00〜11月15日23:59の期間で「Yay!」アプリ内でキャンペーンを実施するという。

キャンペーンの賞品には、保有により将来YAYトークンがエアドロップされる特別なNFTが当選者に配布されるとのこと。キャンペーンの応募条件や方法、詳細については「Yay!」アプリ内の公式Yay!web3総合サークルにて確認できるとのことだ。

なおナナメウエは、「Yay!」のweb3関連情報に特化した公式Xアカウント「@Yay_SocialFi」を新たに開設したとのこと。今後の最新情報は、同公式Xアカウントを含め、「Yay!」のコミュニティであるweb3サークル、公式サイト、Yay!アプリ内の案内を通じて発信されるとのことだ。

参考:ホワイトペーパーYay! 公式X @Yay_SocialFiYay! 公式X @Yay_jp公式Yay!web3総合サークルYay! 公式サイト

「YAY ホワイトペーパー」徹底解説インタビューも公開

なお「あたらしい経済」編集部は、「YAYホワイトペーパー」公開にあたり、ナナメウエ代表取締役である石濵嵩博氏を取材。ポッドキャストでホワイトペーパーについて解説いただいた。ぜひあわせてチェックしてみて欲しい。

「YAY ホワイトペーパー」徹底解説、Yay!のトークノミクスが実現する「SocialFi」とは?(ナナメウエ 石濵嵩博)

 関連ニュース

images:iStocks/LeeYiuTung

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる