プレイシンクとG2 Studiosが事業提携、「Jリーグ トレーディングサッカー」運営委託も

プレイシンクとG2 Studiosが事業提携

国内web3関連企業のプレイシンクが、G2 Studios(ジーツースタジオ)とのWeb3共同事業推進を目的とした事業提携を9月15日発表した。

G2 Studiosは、スマートフォン向けゲームアプリの企画・開発・運営を行う国内企業。IT人材事業を運営するギークスの100%子会社だ。

両社は今回の提携により、プレイシンクのWeb3技術領域、G2 Studiosが持つゲーム開発領域における強み・ノウハウを掛け合わせたWeb3サービスを提供していくとのこと。

また共同で他社・自社関わらず様々なブロックチェーンゲーム・Web3サービスを開発・提供できる体制とサービスの価値提供を目指して様々なアライアンスを進めていくとのことだ。

なお今回の提携による取り組みの第一弾としてプレイシンクは、Jリーグオフィシャルライセンスブロックチェーンゲーム「Jリーグ トレーディングサッカー」の運営をG2 Studiosに委託するという。

同ゲームは、2023明治安田生命J1リーグおよびJ2リーグ所属の全40クラブ1,000人以上の選手が実名実写で登場する、Jリーグオフィシャルライセンス許諾のサッカークラブ経営シミュレーションゲームだ。従来のソーシャルゲーム同様に、基本無料ですぐにプレイすることが可能である。

プレイシンクは今月6日、共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」運営のロイヤリティ マーケティング(LM)と共同で立ち上げる新規ブロックチェーンについて、Avalanche(アバランチ)サブネットを採用することを発表している。

プレイシンクとLMが現在取り組んでいるこのプロジェクトでは、LMの持つ約1億の利用者アカウントがweb3サービスに対応可能になり、これまでに事例のない規模のWeb3プラットフォームが提供されるという。

提供が予定されているWeb3サービスとして、コンテンツ領域ではゲームやデジタルトレーディングカード、マーケティング領域ではNFT広告やNFTクーポンなどとされている。

なおプレイシンクでは、アバランチのサブネット技術を活用した独自ブロックチェーン「Mintara(ミンタラ)」を立ち上げている。

関連ニュース

参考:プレイシンク
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Lidiia-Moor

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した