コインベースの独自レイヤー2「Base」、メインネット正式ローンチ

Baseがメインネット正式ローンチ

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が、レイヤー2ブロックチェーン「ベース(Base)」のメインネットを全ユーザーに向けて公開したことを8月9日に発表した。

「ベース」はテストネットを今年2月に公開、7月には開発者向けにメインネットをローンチしていた。同ネットワークにはすでに100以上のプロジェクトが公開されている。

今回の正式ローンチがされるまで「ベース」では出金のブリッジが制限されており、入金のみが許可されていた。しかし今回の正式ローンチにより双方向のブリッジが可能になった。

またコインベースは、メインネットローンチを祝してオンチェーンイベントの「オンチェーンサマー(Onchain Summer)」を開催している。

「オンチェーンサマー」はオンチェーン・アート、カルチャー、音楽、ゲームなど、「ベース」を基盤に行われる数週間の祭典だという。

同イベントには、世界最大の清涼飲料水メーカーであるコカ・コーラ(Coca-Cola®)、米ビデオゲーム会社アタリ(Atari)、大手NFTマーケットプレイスのオープン・シー(OpenSea)、そして50以上の企業、アーティスト、クリエイターが参加し、8月9日から開催されるとのことだ。

コインベースは「オンチェーンサマー」の特設サイトを開設しており、同サイトにてイベントの全ラインナップや日程を確認できるとのこと。

また同イベントでは、コインベース提供のコインベースウォレット(Coinbase Wallet)にて、友人やクリエイターとメッセージのやり取りや、Twitter(X)スペースでブランドやクリエイターから話を聞けたりするとのことだ。

「ベース」は、「オプティミズム」に続きオープンソースモジュールの「OPスタック(OP Stack)」を採用したイーサリアム(Ethereum)のレイヤー2ネットワーク。ネットワークトークンの発行予定は無く、ガス代(トランザクションフィー)としてはETH(イーサ)を使用する。

8月8日には大手DEX(分散型取引所)のユニスワップ(Uniswap)が、「ユニスワップ v3(Uniswap v3)」を同ネットワーク上でローンチしている。

関連ニュース

参考:コインベースブログ
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Liudmyla-Lishchyshyna

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EY、ZKロールアップ採用の「Nightfall_4」公開

4大監査法人の1つであるアーンストアンドヤング(Ernst & Young:EY)が、企業向けのブロックチェーンソリューション「ナイトフォール(Nightfall)」の最新バージョンとなる「ナイトフォール_4(Nightfall_4)」を4月3日に発表した。最新バージョンでは、ZK(ゼロ知識:Zero-Knowledge)ロールアップ技術が新たに採用されている

米リップル、ステーブルコイン「RLUSD」を「Ripple Payments」に統合

米リップル(Ripple)社が、同社の国際決済ソリューション「リップル・ペイメント(Ripple Payments)」に、同じく同社による米ドル連動型ステーブルコイン「リップルUSD(RLUSD)」を統合したと4月2日に発表した。これにより「RLUSD」の企業向けユーティリティと需要がさらに拡大する見込みとのことだ