バイナンスCEOのCZ、今年8月の日本市場参入を発表

CZが8月に日本市場参入を発表

大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)のCEOチャンポン・ジャオ(Changpeng Zhao:CZ)氏が、今年8月に日本の暗号資産市場へ参入することを7月25日に発表した。このことは、東京国際フォーラムで開催されているweb3カンファレンス「WebX」に向けてCZ氏が送ったビデオメッセージにより明らかになった。

CZはメッセージにて「日本はweb3規制環境の主力リーダーです。日本は2017年から暗号資産取引所の明確な規制があり、今年に入ってからも暗号資産の上場フレームワークの開示や、6月にはステーブルコイン規制が可決されました」と説明。

また「日本はこの領域のフラッグシップリーダーです。他の国々が見習うべき手本だと思います。またバイナンスは、昨年11月にSEBC(サクラエクスチェンジビットコイン)を買収して以来、再び日本市場に参入できることを大変嬉しく思っています。そして私たちは8月にフルサーバーを立ち上げる予定です」と「WebX」にて発表した。

バイナンスは昨年11月、国内で暗号資産交換業者として暗号資産取次業を行うSEBCの全株式を取得したことを発表。そしてSEBCは今年4月に、取引所の取次サービス終了と新規サービス「Binance JAPAN(仮称)」開始の予定を発表した。

SEBCの発表によると「Binance JAPAN(仮称)」の利用に際しては、SEBCの口座開設時に登録した情報は引継がれないとのことで、ユーザーは「Binance JAPAN(仮称)」において、改めて口座開設の申し込みと利用時本人確認を含む審査が必要とのことだ。

なおグローバル版Binance.comでは現地の規制を遵守する為に、昨年11月30日の日本時間17時 (UTC:午前8時)より、日本国内からの新規ユーザーが登録できない状態となっており、日本居住者向けのサービスは今年11月30日をもって終了することが発表されている。

関連ニュース

    参考:Binance
    デザイン:一本寿和
    images:iStocks/Abscent84・rarrarorro

    関連するキーワード

    この記事の著者・インタビューイ

    一本寿和

    「あたらしい経済」編集部
    記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
    「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

    「あたらしい経済」編集部
    記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
    「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

    合わせて読みたい記事

    【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

    ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

    Sponsored

    米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

    米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

    ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

    米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる