ドラゴンフライら、ETHステーブルコイン開発企業Ethenaに約8.3億円のシードラウンドを支援

シードラウンドにはアーサー・ヘイズも参加

ポルトガル拠点でステーブルコインを開発するスタートアップのエテナ(Ethena)が、暗号資産(仮想通貨)投資会社ドラゴンフライ・キャピタル(Dragonfly Capital)の主導するシードラウンドで600万ドル(約8.3億円)を調達した。暗号資産メディアのアクシオス(Axios)をはじめ各社が7月17日報じている。

アクシオスによれば、同ラウンドには、ビットメックス(BitMEX)の創設者アーサー・ヘイズ(Arthur Hayes)と同氏のファミリーオフィスであるメイルストロム(Maelstrom)、そしてデリビット(Deribit)、バイビット(Bybit)、オーケーエックス(OKX)、ジェミナイ(Gemini)、フォビ(Huobi)などの暗号資産デリバティブ取引所などが参加したという。

エテナは、ステークされたイーサリアム(ETH)とスワップマージンを使用して利回りを生成する貯蓄債券とデリバティブを担保とするイーサリアムベースのステーブルコイン「USDe」を開発する企業だ。

今回調達した資金の使途は、第3四半期中のステーブルコインと債券のローンチに充てる予定だという。

エテナが開発する「USDe」は、オンチェーンでのカストディと決済を行うという。同ステーブルコインは、ユーザーが提供する担保を利用し、パーペチュアルスワップを使ってイーサリアムをショートすることで価格エクスポージャーをヘッジし、米ドルとのペッグを維持するとのことだ。

ドラゴンフライ・キャピタルは昨年4月、6億5000万ドル(約840億円)規模のクリプトベンチャーファンド「ドラゴンフライファンド III(DragonflyFundIII)」を設立。またコインデスクによると同ファンドには、大手VCのタイガーグローバル(Tiger Global)、KKR、セコイア・チャイナ(Sequoia China)などが参加しているとのことだ。

また今年4月には、暗号資産デリバティブ取引所のビットゲットへ1000万ドル(約1.3億円)の戦略投資を行ったことを発表していた。

関連ニュース

    参考:AxiosEthena
    デザイン:一本寿和
    images:iStocks/ChrisGorgio

    関連するキーワード

    この記事の著者・インタビューイ

    髙橋知里

    「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

    「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

    合わせて読みたい記事

    【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

    ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

    Sponsored

    米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

    米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

    ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

    米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる