Binance、バイナンスローンチパッドにて「Arkham(ARKM)」のIEO実施へ

BinanceがARKMのIEO実施へ

大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)が、同社のIEOプラットフォーム「バイナンスローンチパッド(Binance Launchpad)」にて、暗号資産アーカム: Arkham(ARKM)のトークンセール実施予定を7月10日発表した。なおARKMは「バイナンスローンチパッド」において32番目のIEOプロジェクトだ。

IEO(イニシャルエクスチェンジオファリング)とは、トークンによる資金調達を暗号資産取引所が支援し、具体的には主体となって発行体のトークンを販売するモデルのことである。

発表によると、バイナンスユーザー1人当たりが「バイナンスローンチパッド」 にて購入できるARKMの枚数は、今月11日0時(UTC)から17日0時(UTC)において、バイナンスユーザーが保有するBNBの平均額で決定されるとのこと。

なおARKMのトークンセールは、17日6時(UTC)から18日6時(UTC)まで実施され、ARKMのトークン配布については18日7時(UTC)とのことだ。

また「バイナンスローンチパッド」 におけるARKMの配分量は、総供給量1,000,000,000ARKMのうち50,000,000ARKMとなっており、ARKMの一般販売価格については、1ARKMあたり0.05USDで販売されるとのことだ。

アーカム(Arkham)とは

アーカムは、オンチェーン情報を追跡するためのインテリジェンス・プラットフォーム。アーカムが独自に構築したデータベースインフラにより、ウォレットアドレスではなくエンティティ(組織名など)ベースで検索できるため、誰でも簡単にオンチェーンデータを分析したり、可視化したりすることが可能となっている。

アーカムは「バイナンスローンチパッド」におけるARKMのIEO実施に関する発表の同日に、暗号資産ウォレットの所有者に関するデータ取引マーケットプレイス「アーカムインテルエクスチェンジ(Arkham Intel Exchange)」のローンチも発表している。

さらにアーカムは今月11日、同プラットフォームの初期ユーザーに報酬として、ARKMのエアドロップを同月18日に実施予定であることを発表している。

関連ニュース

    参考:Binance
    デザイン:一本寿和
    images:iStocks/Ninja-Studio

    関連するキーワード

    この記事の著者・インタビューイ

    一本寿和

    「あたらしい経済」編集部
    記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
    「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

    「あたらしい経済」編集部
    記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
    「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

    合わせて読みたい記事

    【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

    ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

    Sponsored

    米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

    米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

    ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

    米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる