コインベースクラウド、企業向けAPI「Coinbase Wallet as a Service」をイーサリアム上にローンチ

Coinbase CloudがWaaSをイーサリアム上にローンチ

米コインベースクラウド(Coinbase Cloud)が、企業向けweb3ウォレットソリューション「Coinbase Wallet as a Service:WaaS」をイーサリアム(Ethereum)メインネット上にローンチしたことを5月24日発表した。

「WaaS」は、企業が顧客向けにカスタマイズ可能な独自のオンチェーンウォレットアプリを構築できるAPIプラットフォームだ。コインベースは今年3月に「WaaS」の発表をしており、今回イーサリアム上でローンチした。

「WaaS」がイーサリアム上でローンチしたことにより、エンドユーザーはいつでも「WaaS」からメタマスク(MetaMask)などのセルフカストディウォレットに秘密鍵をエクスポートできるようになったとのこと。

なおエンドユーザーのみがウォレットを完全に制御できる為、コインベースやウォレット開発者がユーザーに代わって、資金へのアクセスや移動をすることはできないという。

「WaaS」で構築されるウォレットアプリは、マルチパーティ計算(MPC:秘匿計算)技術が活用されていることから、秘密鍵は複数のパーティ間で分割、暗号化、分配され、各モバイルデバイス上に安全な状態で保存されるという。

その為エンドユーザーは、秘密鍵の管理に必要となるシードフレーズを気にせず、アプリ内に直接埋め込まれたユーザー名とパスワードだけを使用して、ウォレットの作成やアクセス、復元までできるとのこと。

なお現在「WaaS」で構築されたウォレットアプリはiOSとAndroidで展開可能となっている。

コインベースクラウドとは

コインベースクラウドは米コインベース(Coinbase)のブロックチェーンインフラストラクチャー部門だ。昨年9月には、無料でアクセスできるノードサービス「ノードバイコインベースクラウド(Node by Coinbase Cloud)」をweb3開発者向けに公開したことを発表している。

また他にも、暗号資産の購入・送金システム構築をサポートする「Pay SDK」など、web3開発者に向けたDapps(分散型アプリケーション)の構築をサポートするサービスを提供している。

関連ニュース

参考:Coinbase CloudWaaS
images:iStocks/TU IS

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した