「DigiDaigaku」のリミットブレイク、NFT用の新トークン規格「ERC721-C/ERC1155-C」発表

NFT用の新しいトークン規格「ERC721-C/ERC1155-C」

NFTコレクション「DigiDaigaku」などを製作するリミットブレイク​(Limit Break)が、NFT用の新しいトークン規格「ERC721-C」と「ERC1155-C」を5月10日に発表した。

これらのトークン規格は、EVM互換チェーンで利用できる規格であり、NFTを製作するクリエイターが正確かつ確実に二次販売時のロイヤリティを得られるようにするものだ。

具体的には、トークン自体のスマートコントラクト内にウォレット間の転送に一定の制限をつける実装をすることで、ロイヤリティの支払いを回避するような取引などを阻止している。

現在NFTのほとんどは「ERC-721」か「ERC-1155」のトークン規格に従って作成されている。しかしこれらのトークン規格には二次流通でロイヤリティを発生させる機能が標準で搭載されておらず、NFTマーケットプレイスなどが独自にロイヤリティ機能を開発、導入することが一般的だ。そのためマーケットプレイスによってロイヤリティの実装方法が異なり、混乱が生じているという現状だ。

このロイヤリティの実装方法を統一するため、ロイヤリティに関する共通規格「EIP-2981」も開発されたが、強制力はなくマーケットプレイスが独自にロイヤリティの設定を変更したり、ロイヤリティを払わなくて済むような取引方法をとることができた。

今回発表された「ERC721-C」と「ERC1155-C」を採用したトークンではこういった心配がなく、作成もこれまでのNFTの作成と大きな変化がないことから注目を集めている。

関連ニュース

参考:リミットブレイク
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Liudmyla-Lishchyshyna

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した