バイナンス、一時停止していたビットコイン(BTC)引き出しを再開

バイナンスがビットコイン(BTC)引き出しを再開

大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)が、ネットワークの混雑を理由にビットコインの引き出しを一時的に停止したと5月8日0:00頃発表した。

その約1時間後、バイナンスはビットコインの引き出しを再開。しかし「保留中の出金トランザクションが大量にあるため」とし、再度一時的にビットコインの引き出しを停止した。

そして同日12:50頃、再度のビットコイン引き出しの再開がアナウンスされた。未決済のトランザクションについては、手数料を上げて処理を行ったとのこと。また再発を防ぐため、バイナンスは手数料を調整したと伝えた。

なおバイナンスは大量の出金トランザクションが発生したこととそれに対応できなかった理由について「BTCネットワークの手数料が最近急増しており、それを予測していなかったから」と説明している。

ビットコインネットワークの混雑は、「BRC-20(BRC:Bitcoin Request for Comment)」規格のミームコイン「ペペ(PEPE)」の取引が急増していることが原因とみられる。

「BRC-20」は、ビットコインネットワーク上でのファンジブル(代替)トークンの発行と転送を容易にする規格。今年3月上旬に開発された。「ぺぺ」によりビットコインの手数料が2年ぶりの高水準に達し、半年前は1取引あたり平均1.45ドルだった手数料は平均9.62ドルになっている。

なおOrdspaceによると記事執筆時点(5/8 14:00)で「BRC-20」トークンの時価総額は約5.9億ドル(約790.6億円)となっている。ちなみに4月26日の時価総額は1750万ドル(約24億円)だった

関連ニュース

参考:dune
images:Reuters

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した