SBINFTとセキュリタイズジャパン、「特典NFT付き証券トークン」発行管理サービス提供へ

SBINFTとセキュリタイズジャパンが特典NFT付き証券トークン

パブリックチェーンに対応したNFTマーケットプレイスを運営するSBINFTと、セキュリティトークン(デジタル証券/ST)の発行・ライフサイクル管理プラットフォームを提供するSecuritize Japan(セキュリタイズジャパン)が業務提携したことを5月2日発表した。

これにより両社はセキュリタイズのセキュリティトークン(デジタル証券/ST)プラットフォームとSBINFTのNFTプラットフォームを連携させ、新たな投資商品「特典NFT付きST」の発行・管理が可能となるサービスを、ST発行企業に提供していくとのこと。

発表によるとこのサービスにより、ST発行企業はこれまでの投資商品における配当・利払などの金銭的リターンだけではなく、NFTをデジタル特典として付与することによる投資家エンゲージメントが可能になるとのことだ。

ST発行企業がデジタル特典として付与するNFTの活用方法の例としては、「ST発行企業のキャラクターNFT」、「ST発行企業の店舗で活用できるクーポンNFT」、「ST発行企業のイベントなどに参加できるチケットNFT」、「オリジナルのデジタルアートNFT」、「(不動産STの場合)対象不動産(商業施設、宿泊施設など)の利用権NFT/会員権NFT」があげられている。

なお特典として付与したNFTの二次流通可否は発行時にコントロールできるという。二次流通可能なNFTについては、SBINFTのマーケットプレイスや、OpenSea等のグローバルNFT二次流通市場で売却が可能とのことだ。

「特典NFT付きST」のSTを発行するSecuritize対応のブロックチェーンについては、Quorum(クオーラム)などのプライベート/コンソーシアムブロックチェーンだけではなく、Ethereum(イーサリアム)、Polygon(ポリゴン)、Avalanche(アバランチ)などのパブリックブロックチェーンもサポートされている。またNFTを発行するSBINFTでは、同じくEthereumとPolygonをサポートしているとのこと。

なおPolygonなど、共通のパブリックブロックチェーンを双方が使うことにより、ST発行企業は、ST保有者に対してのNFT配布が容易に可能になるという。

またQuorumなどのプライベート/コンソーシアムブロックチェーンにてSTを発行・管理する場合においても、ウォレットアドレスの形式はPolygonと同じであるという。そのためST発行企業は、ST投資家のウォレットアドレスへPolygon上で特典NFTを配布できるとのことだ。

関連ニュース

デザイン:一本寿和
images:iStocks/greenbutterfly

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した