DEXアグリゲーター「1inch Network」、イーサL2「zkSync Era」でローンチ

1inch NetworkがzkSync Eraでローンチ

DEX(分散型取引所)アグリゲーターの1インチネットワーク(1inch Network)が、「zkSync Era(zkシンクエラ)」上でのプロトコルローンチを4月20日に発表した。

「zkSync Era」で利用可能になったのは1インチアグリゲーションプロトコルと、1インチリミットオーダープロトコルだ。

アグリゲーションプロトコルは1インチのメインのプロトコルであり、さまざまなDEXから最適な取引を算出することで効率の良いトレードを提供している。またリミットオーダープロトコルは、DEX上で指値注文を可能にするプロトコルである。

「zkSync Era」は、マターラボ(Matter Labs)開発のイーサリアム(Ethereum)レイヤー2スケーリングソリューションであり3月末にメインネットをローンチしたばかり。なお同ブロックチェーンはゼロ知識証明(zero-knowledge proof:zkp)を活用したロールアップ技術「ZKロールアップ(ZK Rollups)」を採用しており、EVM(イーサリアムバーチャルマシン)と互換性のある仮想マシンを持っている。

また「zkSync Era」には、スマートコントラクトを利用したウォレットのコントラクトウォレットを利用することでユーザーがアカウント(ウォレット)から直接スマートコントラクトを使用可能にする技術「アカウント抽象化(Account Abstractio:AA)」がネイティブで採用されている。

「zkSync Era」ではすでに200以上のプロジェクトがローンチを検討しており、ユニスワップ(Uniswap)やカーブファイナンス(Curve Finance)などでのローンチが既に決定している。またDeFiレンディングのアーベ(Aave)も同ブロックチェーンでのローンチに対する温度感調査のためのガバナンス投票が賛成多数で終了している。

なお現在zkSync EraのTVL(預かり資産額)は約2億4600万ドルとなっている(4月21日L2BEAT調べ)。

関連ニュース

参考:1inch Network
デザイン:一本寿和

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した