Dfinity財団、ICPでビットコインのツイン「ckBTC」発行

ICPでckBTC発行

分散型クラウドサービス「インターネットコンピューター(ICP:Internet Computer Protocol)」上に、ビットコインと1:1で担保されたネイティブトークン「チェーンキービットコイン(ckBTC:Chain-Key Bitcoin)」が、全ての「ICP」ユーザーに向けてローンチされた。

「ICP」開発を主導するスイス拠点の非営利団体ディフィニティ財団(Dfinity Foundation)が4月3日に発表した。

ディフィニティ財団によると「ckBTC」は、ICP上でビットコインのツイン(双子)のように機能し、高速で低料金かつ暗号学的に安全に利用できるトークンとのこと。また完全にオンチェーンでビットコインのトランザクションを作成できるという。

「ckBTC」はビットコインネットワークの統合に基づいて発行されるトークンであり、キャニスター(決済用スマートコントラクト)を介して誰でも検証可能な状態で発行と償還が行えるとのこと。

キャニスターを介するため中央集権的な仲介者は必要がなく、既存の多くのブリッジプロトコルのようにカストディアンの影響を受けて償還できなくなるというリスクがないとのこと。

また仲介者を介する必要がないことにより、ハッキングのリスクも抑えられているとのことだ。

なお「ckBTC」はすでにサポートされており、ICP上の多くのDeFiですでに利用可能だ。

「ICP」は2022年12月にビットコインネットワークを統合しており、ICP上のキャニスターがネイティブにビットコインを保持・送受信できるようになっていた。

しかし「ICP」では、ビットコインネットワークのスケーリング問題により、送金が遅く手数料として60ドルほど請求されることもあったとのことだ。

関連ニュース

参考:DFINITY
デザイン:一本寿和
images:iStocks/your_photo

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した