メタマスクとムーンペイ提携、ナイジェリアでの暗号資産利用を促進

メタマスクとムーンペイが提携

web3ウォレット「メタマスク(MetaMask)」を提供するコンセンシス(ConsenSys)が、暗号資産(仮想通貨)決済ゲートウェイのムーンペイ(MoonPay)との提携を3月21日発表した。これにより「メタマスク」のナイジェリアユーザーが、同ウォレットから直接暗号資産が購入出来るようになったとのこと。

ナイジェリアは、アフリカ大陸の中で人口の多い国の一つであり、暗号資産の採用が急速に進んでいるという。しかし同国では、暗号資産を購入するためのアクセスや情報が限られていることが多く、暗号資産の売買が困難な場合があるという。

コンセンシスによると今回の両社提携によりナイジェリアユーザーは、より簡単かつ安全に暗号資産を購入し、利用できるようになるとのことだ。

具体的にはムーンペイのプラットフォームを利用することで、銀行振込などを通じてナイジェリアの通貨であるナイラを暗号資産に交換することが可能になるという。

またこの取り組みは、アフリカ大陸全体での暗号資産の採用促進につながることが期待されており、来月にはこの機能のロールアウトをケニア、ボツワナ、南アフリカに拡大することを発表している。

メタマスクのシニアプロダクトマネージャーであるロレンツォ・サントス(Lorenzo Santos)氏は「メタマスクとのパートナーシップにより、ナイジェリアのユーザーに、ナイジェリアの電子商取引ビジネスで広く使用されている支払い方法である銀行振込を提供できるようになります。この統合により、ナイジェリア人が簡素化されたユーザー エクスペリエンスを通じてセルフカストディウォレットに資金を提供できるようになることを願っています」と語っている。

コンセンシスは今年1月末にweb3学習シミュレーションプラットフォーム「メタマスクラーン(MetaMask Learn)」を提供開始しており、暗号資産のセルフカストディ(自己管理)に慣れていないユーザーの支援を世界中のユーザーに向けて進めている。

関連ニュース

参考:コンセンシス
デザイン:一本寿和
images:iStocks/pgraphis

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した

VanEck、デジタル資産関連企業に特化したETF「NODE」を5/14にCboe BZXで上場へ

米資産運用大手ヴァンエック(VanEck)が運用する、デジタル資産関連企業に特化した上場投資信託(ETF)「ヴァンエック・オンチェーン・エコノミー・ETF(VanEck Onchain Economy ETF:NODE)」が、米国の証券取引所であるシーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)に上場される予定だ。ヴァンエックのデジタル資産リサーチ責任者であるマシュー・シーゲル(Matthew Sigel)氏が4月16日にXで報告した