チェーンリンクラボとPwCドイツが提携、企業へのブロックチェーン採用支援へ

分散型オラクルネットワーク「チェーンリンク(Chainlink:LINK)」開発のチェーンリンクラボ(Chainlink Labs)と、大手監査法人のPwCドイツが提携し、PwCドイツの企業顧客向けにブロックチェーンの採用支援実施を3月22日発表した。

チェーンリンクラボは今回の提携により、ブロックチェーン経済と連携したいPwCドイツの企業顧客に対し、スマートコントラクトの開発やノードインフラストラクチャの運用を支援していくという。またPwCとしては、技術的専門知識と規制に関する知識を活用して顧客をサポートするとのこと。

また両社は同顧客向けに、「チェーンリンク」ミドルウェアを活用したオーダーメイドのブロックチェーンソリューションの開発をしていくとのことだ。

現在企業におけるブロックチェーンの導入は、企業システムとブロックチェーンの接続時の不安全や、様々なオンチェーンネットワーク間において限られた相互運用性などといった技術的なハードルがあるという。

そこでチェーンリンクラボは、web3業界をリードするブロックチェーンミドルウェアとして、企業によるブロックチェーン採用時の技術的なハードルの軽減や、ビジネスの生産性と収益性を生み出す為に「チェーンリンク」を活用していくとのこと。

なお「チェーンリンク」は、現実世界のデータをスマートコントラクトに接続することを目的とした分散型オラクルネットワークだ。

またPwCドイツでは、ブロックチェーンエクスプローラーやベータ版トランザクションアナライザー、トークン化フレームワーク、スマートコントラクト形式の検証フレームワーク、デジタルアセット評価モデルなどといった企業向けブロックチェーンソリューションの開発を行っている。

関連ニュース

参考:プレスリリース
images:iStocks/Olena-Lishchyshyna・Lidiia-Moor

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/11話題】トランプ大統領がDeFi課税ルールを撤回、金融庁が暗号資産を2類型にする規制提案など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

OKXとStandard Charteredが暗号資産担保プログラム開始、Franklin Templetonが1号ファンドに

大手海外暗号資産(仮想通貨)取引所OKXが、スタンダードチャータード(Standard Chartered)銀行と共同で、暗号資産およびトークン化されたマネーマーケットファンド(MMF)をオフエクスチェンジ(取引所外)の担保として活用できる「担保ミラーリングプログラム(Collateral mirroring programme)」の開始を4月10日に発表した