コスモス(ATOM)の「Cosmos Hub」、「Rho」アップグレードを明日実施へ

Rhoアップグレード実施へ

コスモス(Cosmos)ネットワークの中心となるブロックチェーン「コスモスハブ(Cosmos Hub)」が、メインネットのメジャーアップグレードである「Rho」の実行予定を2月16日発表した。

「Rho」アップグレードはブロック高14099412で実施される予定。日本時間では2月17日10:00頃になると予測されている。

「コスモスハブ」開発チームによると、「Rho」アップグレードは2023年の第1四半期のうちに予定されている「レプリケーティッドセキュリティ(Replicated Security)」アップグレードのリリースまでに行う最後のメジャーアップグレードになるという。

なお「レプリケーティッドセキュリティ」は、「コスモスハブ」に接続するチェーンが「コスモスハブ」のバリデーターを利用して自身を保護できるようにする「インターチェーンセキュリティ(Interchain Security)」という機能を実装するものである。

「Rho」アップグレードの主な内容は、コスモスのテストインフラストラクチャの改善と「グローバルフィー(global fee)」と呼ばれるソフトウェアモジュールを実装するためのものだ。「グローバルフィー」とはトランザクション料金をユーザーから徴収することでネットワークが最低手数料を設定できるようにする機能である。

「コスモスハブ」開発チームは公式ミディアム(medium)にて、アップグレード中はダウンタイムが発生するためトランザクションが遅延する可能性があると注意喚起している。

コスモスネットワークでは、プロトコルごとに独自のブロックチェーンを構築しコスモスハブに接続することでネットワークが構成されるという特徴を持っており、クロスチェーン通信技術やセキュリティ技術に力を入れている。

1月にはコスモスネットワーク上で構築されたDEX(分散型取引所)オズモシス(Osmosis)がアップグレード実施し、コスモスネットワーク上の「cosmwasm」をサポートしているすべてのチェーンがブリッジせずオズモシスの流動性にアクセスできるようになっている。

なお「cosmwasm」は、ブロックチェーン開発キットの「Cosmos SDK」ベースのチェーンにおいてスマートコントラクトを扱えるようにするモジュールだ。

関連ニュース

参考:Cosmos Hub
デザイン:一本寿和

images:iStock/sandipruel-

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる