日本ガイシとリコーの合弁会社が事業開始、ブロックチェーン活用の電力デジタルサービス事業化へ

日本ガイシとリコーの合弁会社事業が開始

日本ガイシとリコーが、ブロックチェーンを活用した電力デジタルサービスと仮想発電所(VPP)サービス提供予定の合弁会社「NR-Power Lab(エヌアールパワーラボ)株式会社」の事業開始を2月1日発表した。日本ガイシとリコーによる合弁会社設立は昨年9月に発表されていた。

「NR-Power Lab」では、日本ガイシが保有する大容量の「NAS電池」など蓄電池制御技術と、リコーが保有するブロックチェーン活用の「再生可能エネルギー流通記録プラットフォーム」を組み合わせ、カーボンニュートラル達成へ向けた再エネ普及拡大のためのサービス提供を行うという。

そのなかで早期事業化を目指すのは、ブロックチェーン技術やIoT技術活用の「電力デジタルサービス」とデジタル技術で様々なエネルギーリソースを統合制御する「仮想発電所(VPP)サービス」とのこと。

「電力デジタルサービス」では、ブロックチェーン技術やIoT技術などで得られる電力データを活用し、地域・企業の脱炭素化や再エネ導入促進へ取り組むという。具体的には省エネ設備・エネルギーマネジメント・太陽光発電設備の運営保守などのソリューション提供を行う。

「仮想発電所(VPP)サービス」では、電力の需給バランスを包括的に調整し、発電量が不安定な再エネの安定的かつ効率的な利用を助けるという。また電源(調整力)を取引する需給調整市場へ、同サービス活用の調整力供出も検討しているようだ。

なお「NR-Power Lab」の資本金は4000万円で、出資比率は日本ガイシが51%でリコーが49%だ。愛知県名古屋市千種区の名古屋医工連携インキュベータ内に事業所を設けるとのこと。代表取締役社長には中西祐一氏が就任。事業開始時の従業員数は11名となっている。

日本ガイシとリコーは昨年5月から、地域新電力会社の恵那電力の再エネの発電から消費、余剰発電の「NAS電池」への充放電も含めたすべてのプロセスのトラッキング(追跡)を、「再生可能エネルギー流通記録プラットフォーム」で行う実証事業に取り組んでいる。また日本ガイシとリコー、岐阜県恵那市およびIHIの4社でブロックチェーン活用の「脱炭素・経済循環システム」の実証事業を2022年10月から開始することも発表されている。

関連ニュース

日本ガイシとリコー、BC活用の電力デジタルサービス事業化で合弁会社設立へ

岐阜県恵那市がBC活用「脱炭素・経済循環システム」実証事業、日本ガイシ・リコー・IHIらと

IHIと富士通、ブロックチェーンで燃料アンモニア製造から利用までのCO2排出量を可視化

鹿島建設、ブロックチェーンでコンクリ製造・運搬のCO2排出量見える化へ

web3の未来は? 暗号資産/ブロックチェーン業界を牽引する80人の「2023年の展望」

参考:プレスリリース
デザイン:一本寿和
images:iStocks/jittawit.21

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した