アニモカブランズジャパン、国内メタバース企業Brave groupへ3億円出資

アニモカブランズJPが国内メタバース企業Brave groupへ3億円出資

香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業Animoca Brands(アニモカブランズ)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)が、Brave group(ブレイブグループ)との資本業務提携を1月25日発表した。

発表によるとBrave groupはアニモカブランズジャパンより、3億円の資金調達を実施したとのこと。これによりBrave groupの累計調達額は30.4億円になったとのこと。

Brave groupはメタバース領域における事業拡大とグローバル展開の加速を見据え、今回の資金調達を実施したとのことだ。

Brave groupは国内を拠点にメタバース事業を展開する企業。バーチャルミュージックプロダクション「RIOT MUSIC(ライオットミュージック)」や次世代Virtual eSports(バーチャルeスポーツ)プロジェクト「ぶいすぽっ!」等を運営するIP事業の他、自社のメタバースエンジン「Brave Engine(ブレイブエンジン)」を活用したプラットフォーム事業など、メタバース領域における事業を展開しているという。

アニモカブランズジャパンは昨年1月にシードラウンドで講談社、西日本鉄道、三井住友信託銀行などから約11億円の資金調達を完了している。また同年8月には三菱UFJ銀行とアニモカブランズから61.5億円の資金調達を発表していた。

最近ではXRテクノロジーを活用したサービスを提供するPsychic VR Lab(サイキックVRラボ)に対して、アニモカブランズジャパンが1億円の出資を行ったことが1月17日に発表されている。

関連ニュース

アニモカブランズジャパン、Psychic VR Labに1億円出資

前澤友作MZ Cryptos、SBI、アニモカら gumi組成web3ファンド「Decima Fund」にGPとして参画

アニモカブランズ、20億ドル規模のメタバース/NFTファンド設立へ=報道

バイナンスが暗号資産業界復興ファンド(IRI)に10億ドル拠出、ポリゴン(Matic)、アニモカ、アプトス(APT)らも参加予定

web3の未来は? 暗号資産/ブロックチェーン業界を牽引する80人の「2023年の展望」

参考:アニモカブランズジャパン

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した