債券等のトークン化プラットフォーム開発Obligate、サークルらから約5.1億円調達

Obligate、サークルらから約5.1億円調達

債券やコマーシャルペーパー(CP:無担保約束手形)のオンチェーンプラットフォーム開発のオブリゲート(Obligate)が、シードラウンドで400万ドル(約5.1億円)の調達を1月19日に発表した。

オブリゲートが開発するプラットフォームにより、企業はオンチェーン上で債券やコマーシャルペーパーを発行し、多様な投資家から資金を調達することができるようになるという。

なお発行される金融商品は、規制に準拠した形をとるとのこと。コマーシャルペーパーなどについてはデラウェア州法やシンガポール法に準拠し、発行基盤のブロックチェーンに関する規制はスイス法に準拠するで説明されている。

このプラットフォームでは支払代理人や発行代理人などの仲介者の代わりにスマートコントラクトとトークン化を活用することで、オブリゲートは債券発行に関連するコストを80%削減し、発行に必要な時間を数週間から数時間に短縮していくとしている。

なおこのシードラウンドには、既存投資家であるSIX Fintech VenturesとEarlybirdに加え、サークルベンチャーズ(Circle Ventures)とブロックチェーンベンチャーズ)Blockchain Venturesが参加した。

そして同社は来月にも、ポリゴンブロックチェーン上で負債証券プラットフォームの立ち上げる予定だという。

2023年は「RWA」のトークン化に注目が集まるか?

なお2022年は規制に準拠せず、裏付け資産がない資産を扱った企業の倒産が相次いだ。その流れを受け、2023年は投資家や企業は規制に準拠した資産を取り扱う傾向が高まると考られる。

その結果、今回のオブリゲートが取り扱いようなトークン化されたReal World Asset(RWA)に注目が集まるかもしれない。デジタル証券もそれに含まれるだろう。

信用度が高く、さらに既存の金融取引に比べた利便性やスピードの速さなどのメリットが、既存金融もバランスよく受け入れられていくかが大きなポイントになるだろう。

参考:Obligate
images:iStocks/BadBrother
デザイン:一本寿和

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した