EYとポリゴンのBCソリューション「Nightfall」、ローンチ前の最終フェーズへ

EYとポリゴンの「Nightfall」、ローンチ前の最終フェーズへ

4大監査法人の1つであるEYとパブリックブロックチェーンを開発するPolygon(ポリゴン)の両組織が、エンタープライズ向けのブロックチェーンソリューション「Nightfall(ナイトフォール)」のソースコード更新を1月18日に発表した。

これにより「ナイトフォール」はローンチ前の最終段階に入った模様だ。

「ナイトフォール」は、パブリックなイーサリアム(Ethereum)ブロックチェーン上でプライベートな取引を可能にするのに役立つゼロ知識証明を活用したソリューションだ。企業は「ナイトフォール」を活用することで、イーサリアムが提供する透明性、データの不変性、セキュリティを損なうことなく、イーサリアムのメインネット上でプライベートトランザクションを効率的に自動化することが可能になっている。

今回、両組織がソースコードを更新した理由は、プライバシーに重点を置いたエンタープライズブロックチェーンソリューションの開発を可能にするためだという。

具体的に更新したのは2点だ。

1点目は組織やグループによる支配を防ぐため、完全に分散化されたベースでコードを展開できる仕様に更新したとのこと。

そして2点目はオープンかつパーミッションレスなネットワークモデルを維持しながら匿名での利用を防ぐため、ユーザーが入金・出金の際にエンタープライズクラスの「X.509証明書」を持つ必要がある設計としたという。

なお「X.509証明書」とは、インターネット上で使用される本人確認のためのオープンスタンダードとして広く採用されており、多くの異なる認証局から入手することができるものだという。

EYグローバルブロックチェーンリーダーであるポール・ブロディ(Paul Broady)氏は「このアップデートにより、ナイトフォールはエンタープライズソリューションの開発に対応できるようになりました。6ヶ月以上のテストネットの運用により、現在のナイトフォールは顧客のサプライチェーンとビジネスオペレーションを可能にするプロダクションベータ版になったと考えています」とリリースで伝えている。

ナイトフォールを担当するポリゴン共同創業者のアントニ・マーティン(Antoni Martin)氏は「ナイトフォールをパブリックドメインでアップデートする動きは、イーサリアムのエコシステムをスケールアップするための大きなマイルストーンであり、Web3における企業の新しいユースケースを切り開くことになるでしょう」と同じくリリースで述べている。

参考:EY
images:iStocks/KTStock
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる