Mask Network、分散型SNS「マストドン」のサーバー「Pawoo」買収

Mask NetworkがMastodonサーバー「Pawoo」買収

暗号化メッセージングプロトコル「マスクネットワーク(Mask Network)」の関連会社「ソーシャルコープ(Social Coop)」が、分散型ソーシャルネットワーク「マストドン(Mastodon)」のサーバー(インスタンス)である「パウー(Pawoo)」を買収したことを12月20日に発表した。

「マストドン」はユーザー自身が、サーバーを開設するか、開設済みのサーバーを選んで参加する分散型SNSとなっており、現在190万人の月間アクティブユーザーを抱えている。またサーバーは単体として機能せずノードとして運用されている。

また「パウー」は元々、日本のIT企業ラッセルが2017年から運営していたサーバーだ。「パウー」ではイラストレーターやアニメファン、小説家、音楽愛好家など世界中で約80万人のユーザーを抱えており、「マストドン」で2番目に大きいサーバーだという。

そして今回の「パウー」買収は、マスクネットワークによる分散型ソーシャルネットワーク及び、無料でオープンなインターネットの構築に向けた動きとのことだ。

なおマストドン公式アプリは、以前にマスクネットワークが「マストドン」のコアビルダーチーム及び、ニューヨーク拠点のデザイン会社リッカビリティ(Lickability)と協力して作成したとのこと。

マスクネットワークは、ユーザーがTwitterやFacebookを介して暗号化されたメッセージを送信できるようにするプロトコルだ。ネイティブトークン「MASK」の保有者は、MaskDAOと呼ばれる自律分散型組織(DAO)を通じて、エコシステムの取り組みに投票ができる。

今年7月には、分散型ソーシャルネットワークエコシステムを構築する為、4,200万ドル(約55億円)規模のファンドを立ち上げており、分散型ソーシャルネットワークやインフラストラクチャ、クリエイティブコンテンツに投資していくことを発表していた。

関連ニュース

ツイッター創業者ジャック、分散型ソーシャルメディアの展望示す

ツイッターへの投資理由は「言論の自由支持のため」、バイナンスCZ言及

バイナンス、ツイッターのブロックチェーン活用支援するチーム組成

イーロンマスクのツイッター買収で、ドージコイン(DOGE)急騰

バイナンス・a16z・フィデリティら、イーロンマスクのツイッター買収をサポート

参考:Mask Network
images:iStocks/hapabapa

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/17話題】カルビーがブロッチェーン活用のIP管理の実証実験、ANAPが約2億円分のビットコイン購入など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Semler Scientificが最大5億ドルの証券発行枠を申請、ビットコイン追加購入を含む資金調達へ

米ナスダック上場企業の医療機器メーカーであるセムラーサイエンティフィック(Semler Scientific)が、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の追加購入等を目的に、最大5億ドル(約714億円)の有価証券を随時発行・販売可能とする登録届出書を4月16日付で米証券取引委員会(SEC)に提出した

米国のステーブルコイン政策、ユーロにとって関税より危険=伊経済財務相

イタリアのジャンカルロ・ジョルジェッティ(Giancarlo Giorgetti)経済財務相は4月15日、ドルに連動するデジタル通貨「ステーブルコイン」を巡る米国の政策について、欧州市民に国際決済の魅力的な手段を提供し、関税以上に欧州にとって懸念すべき事態を招く恐れがあるとの見方を示した