イーサリアムのハッカソン「ETHGlobal」が来年4月に東京で初開催

「ETHGlobal Tokyo」が4月に開催へ

世界各地で開催されるイーサリアム(Ethereum)のハッカソンイベント「ETHGlobal(イーサグローバル)」が、来年2023年のイベントスケジュールを12月21日公開し、東京でも開催されることが発表された。

「ETHGlobal Tokyo」の開催日は4月14日(金)から16日(日)の3日間で、既に申し込みも可能になっている。

また2023年は東京の他にもイスタンブール、トロント、パリ、ニューヨークでの開催が決定している。

その他発表されているイベントと各日時は次の通りだ。

1月20日~2月10日「Space Wrap」、3月10日から29日「Scaling Ethereum 2023」、5月26日から28日「ETHGlobal Istanbul」、6月23日から25日「ETHGlobal Toronto」、7月21日から23日「ETHGlobal Paris」、9月22日から24日「ETHGlobal New York」、10月6日から25日「ETH Online 2023」

なお昨年は「ETHGlobal」関連のハッカソンは16イベント開催されており、アムステルダムやニューヨーク、メキシコ、ボゴダ、サンフランシスコ、インドといった国で開かれていた。

関連ニュース

【取材】traveryとDMM、国内web3エンジニア増加目指し「東京web3ハッカソン」を開催へ

ブロックチェーンのレイヤー2とビジネスについて世界的な開発者たちが白熱議論(Devcon Osaka Side Event “L2 and Business”)

イーサリアム、次期大型アップグレード「シャンハイ」は来年3月目標に

コンセンシス、イーサリアムL2「zkEVM」のテストネットをローンチ

参考:ETHGlobal

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した

VanEck、デジタル資産関連企業に特化したETF「NODE」を5/14にCboe BZXで上場へ

米資産運用大手ヴァンエック(VanEck)が運用する、デジタル資産関連企業に特化した上場投資信託(ETF)「ヴァンエック・オンチェーン・エコノミー・ETF(VanEck Onchain Economy ETF:NODE)」が、米国の証券取引所であるシーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)に上場される予定だ。ヴァンエックのデジタル資産リサーチ責任者であるマシュー・シーゲル(Matthew Sigel)氏が4月16日にXで報告した