「Concordex」が170万ドル調達、機関投資家レベルの証拠金/デリバティブ取引を「Concordium」で実現へ

竹田匡宏

Sponsored

Concordex、170万ドル調達

コンコーディアム(Concordium)ブロックチェーン基盤上、初の分散型取引所(DEX)であるコンコーデックス(Concordex)が、シードラウンドで170万ドル(約2.3億円)の調達を12月20日に発表した。

今回のラウンドには、タカンズラボ(Tacans Labs)、スカイネットトレーディング(Skynet Trading)、セイエルキャピタルキャピタル(Seier Capital)、コンコーディアム(Concordium)が参加した。

コンコーデックスは、幅広い商品とサービスを通じて従来の金融(TradFi)と分散型金融(DeFi)の間のギャップを埋める機関投資家も利用できるレベルの投資プラットフォームとのこと。具体的は、ユーザーに証拠金取引とデリバティブ取引を提供する。

公式サイトより

さらに今後コンコーデックスは流動性プロバイダーが資本展開を最適化し、長期的にリターンを最大化することを可能にする適応可能な流動性プールなど、高度な流動性管理サービスを提供する予定とのことだ。またコンコーディアムのファイナリティ機能とシールド機能を利用することで、プラットフォーム上の流動性プールはフロントランニングから保護されることになるという。

ちなみにシールド機能とは、コンコーディアムのウォレットにある、シールドして送金すると送信者及び受信者の金額が秘匿化される機能だ。なおシールド機能を使うと、通常の送金よりも手数料は高くなるという。

またコンコーデックスは、コンコーディアムのエコシステムにクラス最高の自動マーケットメイキング(AMM)をもたらし、プロジェクトがエコシステムで独自のトークンを簡単に立ち上げる機会を提供する。

コンコーデックスの最高製品責任者であるジェームズ・デイヴィス(James Davies)氏は「Concordexは、証拠金取引とプライムブローカレッジのツールを通じてDeFiに真の証拠金取引をもたらし、従来の金融と分散型金融の間のギャップを埋めることになります。このプラットフォームは、世界初のオンチェーン・レバレッジ取引を提供し、最終的にはコンコーディアムが完全に機能するオンチェーン・デリバティブ市場へと発展していくでしょう」とコメントしている。

セイエルキャピタルの創設者であるラーズ・セイヤー・クリステンセン(Lars Seier Christensen)氏は「規制されていない中央集権的な取引所への信頼がますます失われる中、分散型取引所は暗号とブロックチェーン技術の進化における論理的な次のステップです。コンコーディアムは独自の価値提案を提供し、Concordexはエコシステムを前進させるのにふさわしい位置にいます」とコメントしている。

コンコーディアムのCEOであるローン・フォンス・シュローダー(Lone Fønss Schrøder)氏は「コンコーディアムで初の専用DEXを立ち上げることに、私たちは興奮しています。Concordexは、個人ユーザーや機関投資家がコンコーディアムのエコシステムをより利用しやすくすると同時に、資産の管理・保管を可能にするという我々のミッションをさらに後押するでしょう」と伝えている。

Concordex(コンコーデックス)について

コンコーデックスは、コンコーディアム・ブロックチェーン上の先進的な機関投資家向け流動性管理DEX。このプロジェクトは、Web3ベンチャー・ビルダーであるTacans Labsによって構築され、受賞歴のある起業家Mathias Lundoe、業界のエキスパートであるJames Davies、Ivan Ivaschenko、Marie Tatibouetなどのコアチームメンバーによって構成されているなおプラットフォームは、2023年第1四半期にメインネット上でローンチすることを目指している。

ウェブサイト:concordex.io

Tacans Labs(タカンズラボ)について

タカンズラボは、サクソバンクとコンコーディアムの創設者であるデンマークの起業家Lars Seier Christensenと、複数のテックベンチャーで受賞歴のある連続起業家Mathias Lundoe Nielsenが共同設立したTacansのDeFi部門であり、最先端のWeb3企業の構築、資金調達、買収によりブロックチェーンの未来経済に投資するWeb3ベンチャー・ビルダーであります。2021年にスタートした同グループのポートフォリオは、複数のセクターにわたる7つのWeb3企業で構成され、合計評価額は$63M+となっています。

ウェブサイト:tacans.com

Concordium(コンコーディアム)について

コンコーディアムは、プロトコルレベルでユニークなアイデンティティ・レイヤーを備えたパブリックで持続可能なPoSブロックチェーン。 Concordiumは、これまでにない透明性の保証とプロトコルレベルでユーザーID管理を実装して、匿名性を完全なプライバシーに置き換えるために使用されるゼロ知識証明を導入することでプライバシーを損なうことのないオーフンソースプラットフォームを提供する。

URL:https://concordium.com

公式日本語ツイッター:https://twitter.com/Concordium_JP

 

Image:iStock/gorodenkoff

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した

VanEck、デジタル資産関連企業に特化したETF「NODE」を5/14にCboe BZXで上場へ

米資産運用大手ヴァンエック(VanEck)が運用する、デジタル資産関連企業に特化した上場投資信託(ETF)「ヴァンエック・オンチェーン・エコノミー・ETF(VanEck Onchain Economy ETF:NODE)」が、米国の証券取引所であるシーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)に上場される予定だ。ヴァンエックのデジタル資産リサーチ責任者であるマシュー・シーゲル(Matthew Sigel)氏が4月16日にXで報告した

a16z crypto、LayerZero独自トークン「ZRO」を55Mドル相当取得

米大手ベンチャーキャピタルa16z(アンドリーセンホロウィッツ)の暗号資産(仮想通貨)部門であるa16zクリプト(a16z crypto)が、オムニチェーンプロトコル「レイヤーゼロ(LayerZero)」の独自トークンZROを、3年間のロックアップ付きで5,500万ドル(約78億円)相当を取得した。「レイヤーゼロ」がXで4月18日に発表した