バイナンスにweb3学習PFの「Hooked Protocol(HOOK)」がIEOで上場

バイナンスがHOOK取引開始

大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)が、暗号資産フックドプロトコル:Hooked Protocol(HOOK)の取引開始を12月1日発表した。

HOOKは、IEOプラットフォーム「バイナンスローンチパッド(Binance Launchpad)」によりトークンセールが行われた銘柄だ。

なおIEO(イニシャルエクスチェンジオファリング)とは、トークンによる資金調達を暗号資産取引所が支援し、具体的には主体となって発行体のトークンを販売するモデルのことだ。

11月24日から12月1日までの期間にユーザーがプラットフォームへバイナンスコイン(BNB)を預け、その比率によってHOOKが参加者ユーザーへ割り当てられた。

なおHOOKは、他のトークンよりも高いボラティリティと高いリスクをもたらす可能性が高いトークンの取引を提供する「イノベーションゾーン」で取引開始されている。

また取引ペアについてはHOOK/BTC、HOOK/USDT、HOOK/BUSD、HOOK/BNBとなっている。

フックドプロトコルはweb3ゲーム化されたソーシャル学習プラットフォームだ。HOOKは同プラットフォームのガバナンストークンとなる。最初の試験製品であるQuiz-to-Earn(クイズで稼ぐ)アプリ「ワイルドキャッシュ(Wild Cash)」は月間アクティブ ユーザー数が200万人を超えているとのこと(現在はアンドロイド版のみ)。なおHOOKとは別にエコシステム内のユーティリティトークンとしてフックドゴールドトークン:Hooked Gold Token(HGT)も発行されている。

なお「ワイルドキャッシュ」はBNBチェーン上で稼働しており、HOOKとHGTは同チェーンのトークン規格BEP-20で発行されている。

関連ニュース

バイナンス、日本から新規ユーザー登録停止に

バイナンスが日本参入、国内取引所SEBC全株式取得、元クラーケンジャパン千野氏が代表取締役に

バイナンス、準備金を保有証明する「Proof of Reserves」リリース

【音声レポ】実践IEO・その準備から実施後まで(天羽健介 / 金光碧 / 倉林啓士郎 / 吉田世博 / 柚木庸輔)

参考:バイナンスバイナンス2
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Ninja-Studio

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した