米ドルステーブルコインUSDCが「Apple Pay」に対応

USDCが「Apple Pay」対応

米サークル・インターネット・フィナンシャル(Circle Internet Financial)発行の米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」が、Apple Payに対応したことが11月15日に発表された。

これによりユーザーは、iPhoneやApple Watch、iPadなどApple Payがサポートされているデバイスで、アプリやブラウザ上での決済時にUSDC決済が可能になったとのこと。暗号資産(仮想通貨)取引所で、ユーザーが暗号資産を購入する際にApple Payを使用したUSDC決済も可能になるとサークルは述べている。

また事業者側も簡単なAPIを統合してサークルの決済ソリューションに接続することで、Apple Payやその他の決済方法をテストできるとのことだ。暗号資産で支払いを受けつけている事業者は、同ソリューションを接続することにより、暗号資産を持たないユーザーからApple Payを通してUSDCで支払いを受けることが可能となる。

なお事業者がサークルの決済ソリューションに接続する為には、無料のサークルアカウントを開設し、Apple開発者アカウントを作成する必要があるとのこと。

サークルはUSDCのApple Pay対応について「NFTマーケットプレイスやゲーム、暗号資産取引所、暗号資産ウォレット、国境を越えた送金プロバイダーは、Apple Payとサークルでチェックアウトを簡単にすることで、サークルはそれらのビジネスの成長に貢献できる」と説明している。

なおApple Payでの暗号資産関連の対応としては、暗号資産ウォレットのメタマスク(MetaMask)が今年3月に決済対応している。Apple Payに対応するVisaやMastercardのデビットカードおよびクレジットカードで利用可能だ。

関連ニュース

ユーロステーブルコイン「EUROC」、サークルがソラナ(SOL)への対応発表

サークル、USDC準備金をブラックロックの政府系ファンドで運用開始、来年完全移行へ

USDCのサークル、シンガポール金融当局から決済ライセンス取得

ビットコイン基盤の分散型ウェブ「web5」開発のTDB、「USDC」サークルと協業

メタマスクが「Apple Pay」対応、日本含む34ヵ国でイーサ購入対応か

参考:Circle
デザイン:一本寿和
images:iStocks/hapabapa

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した