NEARのDeFi「Skyward Finance」でハッキング、約4.4億円分のwNEARが流出

NEARプロトコル上のDeFiにて約4.4億円の不正流出

ニアプロトコル(NEAR Protocol)上のDeFi(分散型金融)であるスカイウォード・ファイナンス(Skyward Finance)で、約4.4億円分のトークン不正流出が発生したことが11月3日明らかになった。

スカイウォード・ファイナンスは、PoS形式のパブリックブロックチェーンであるニア・プロトコルに構築された価格発見プラットフォームだ。アルゴリズムを用いて独自形式のオークションを実施することにより、トークンを公正な価格で分配できる点を強みとしている。

今回、ハッカーによってスカイウォード・ファイナンスのトークン保管コントラクトの脆弱性が悪用され、保管されていたWrapped NEARトークン(wNEAR)が不正に引き出された。

ニアプロトコルのコミュニティーリーダーを務めていたサンクト・ナイクワジ(Sanket Naikwadi)氏によると、ハッカーはスカイウォード・トークン(SKYWARD)を市場で購入し、スカイウォード・ファイナンス上で少量のSKYWARDと引き換えに大量のwNEARを引き出したとのこと。これを複数回繰り返し、スカイウォード・ファイナンス上に保管されていた4.4億円分のwNEARを全て引き出したとのことだ。

なおナイクワジ氏はSKYWARD所有者に対して、今後スカイウォード・ファイナンス上で取引を行わないよう警告している。

スカイウォード・ファイナンスは「スカイウォード・トレジャリーがコントラクト攻撃によって流出し、スカイウォード・トークンが事実上無価値となったことをお知らせします。(中略)私たちは、ユーザーが安全な場所で資金を引き出すことと、コミュニティがもはやスカイウォードに関わらないことをお勧めします」とコメントしている。

関連ニュース

デザイン:一本寿和
images:iStocks/Peach_iStock

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【4/17話題】カルビーがブロッチェーン活用のIP管理の実証実験、ANAPが約2億円分のビットコイン購入など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Semler Scientificが最大5億ドルの証券発行枠を申請、ビットコイン追加購入を含む資金調達へ

米ナスダック上場企業の医療機器メーカーであるセムラーサイエンティフィック(Semler Scientific)が、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の追加購入等を目的に、最大5億ドル(約714億円)の有価証券を随時発行・販売可能とする登録届出書を4月16日付で米証券取引委員会(SEC)に提出した

米国のステーブルコイン政策、ユーロにとって関税より危険=伊経済財務相

イタリアのジャンカルロ・ジョルジェッティ(Giancarlo Giorgetti)経済財務相は4月15日、ドルに連動するデジタル通貨「ステーブルコイン」を巡る米国の政策について、欧州市民に国際決済の魅力的な手段を提供し、関税以上に欧州にとって懸念すべき事態を招く恐れがあるとの見方を示した