ポリゴン、ゼロ知識証明活用Layer2のテストネット「Harmez」開始へ

ポリゴンがゼロ知識証明活用Layer2のテストネット「Harmez」開始へ

ポリゴン(Polygon)が、イーサリアムのスケーリングソリューション「ハーメズ(Hermez)」のパブリックテストネットの開始を10月10日に発表した。

このテストネットには、DeFi(分散型金融)プロトコルのアーベ(Aave)やユニスワップ(Uniswap)、web3ソーシャルプラットフォームのレンズ(Lens)、ゲームスタジオのミッドナイトソサイエティ(Midnight Society)が参加する予定とのこと。

ポリゴンの目標は、現在のイーサリアムコミュニティに、ゼロ知識証明(Zero Knowledge Proof)を活用したスケーリングソリューションを提供していくことだとリリースに記載されている。「ハーメズ」を活用することで、開発者はイーサリアムバーチャルマシーン(EVM)と同等の環境で開発やアプリケーションの運用を進めていけるとしている。スマートコントラクトのコーディングにはイーサリアムと同様に「Solidity」が活用できる。

また開発者はイーサリアムと同様にプログラミング言語「Solidity」を使用して、ゼロ知識証明を活用したアプリケーションをテストネットで開発することができるという。

ポリゴンハーメズ(Polygon Hermez)の共同創設者デビッド・シュワルツ(David Schwartz)氏は「最終的に、Polygon zkEVMはイーサリアムの次のステップであり、私たちはユーザーに、動作するzkEVMの完全な利点、つまり妥協のないスケーラビリティを提供する方向で動いています。この目標を完全に達成するまでには、いくつかの作業が必要であり、何が改善されなければならないかを正確に見つけ出し、フィードバックを受けることを切望しています」と伝えている。

ポリゴンは昨年より秘匿化技術の1つであるゼロ知識証明に注力してきている。例えば昨年12月、ポリゴンはゼロ知識証明開発のスタートアップ「Mir」を約4億ドルで買収した。「Mir」は「Polygon Zero」という新しい名称で「Polygon PoS」「Polygon SDK」「 Polygon Nightfall」「 Polygon Hermez」などの既存のソリューションとともに、エコシステムに統合されているという。

参考:Polygon
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EY、ZKロールアップ採用の「Nightfall_4」公開

4大監査法人の1つであるアーンストアンドヤング(Ernst & Young:EY)が、企業向けのブロックチェーンソリューション「ナイトフォール(Nightfall)」の最新バージョンとなる「ナイトフォール_4(Nightfall_4)」を4月3日に発表した。最新バージョンでは、ZK(ゼロ知識:Zero-Knowledge)ロールアップ技術が新たに採用されている

米リップル、ステーブルコイン「RLUSD」を「Ripple Payments」に統合

米リップル(Ripple)社が、同社の国際決済ソリューション「リップル・ペイメント(Ripple Payments)」に、同じく同社による米ドル連動型ステーブルコイン「リップルUSD(RLUSD)」を統合したと4月2日に発表した。これにより「RLUSD」の企業向けユーティリティと需要がさらに拡大する見込みとのことだ