OpenSea、イーサリアムL2「Arbitrum」基盤のNFT取扱へ

OpenSea、Arbitrum One上のNFTを取扱へ

大手NFTマーケットプレイス「オープンシー(OpenSea)」が、イーサリアムのレイヤー2スケーリングソリューション「アービトラム(Arbitrum)」に対応することを9月21日に発表した。

これによりユーザーは、アービトラムのメインネットの一つである「Arbitrum One(アービトラムワン)」上でミント(発行/鋳造)されたNFTをオープンシーで直接売買が可能になるとのこと。なお対応は22日からとなる。

オープンシーでサポートするNFTには、Smolverse(スモルバース)やGMX Blueberry Club(GMXブルーベリークラブ)、Diamond Pepes(ダイヤモンドペペス)などといったコレクションが予定されているとのことだ。

またアービトラムワン上でNFTを発行しているクリエイターはオープンシーでNFTを販売する為に、22日より販売手数料をオープンシー内で直接設定する必要があるとのことだ。

なおアービトラムの対応によりオープンシーに対応するブロックチェーンは、イーサリアム(Ethereum)、ポリゴン(Polygon)、クレイトン(Klatyn)、ソラナ(Solana)に続き5つ目となる。

関連ニュース

OpenSea、イーサリアム「マージ」後はPoWチェーン非対応を表明

OpenSeaの新プロトコル「Seaport」がポリゴン(MATIC)のサポート開始

Reddit、L2アービトラムで独自ポイント発行へ。FTX Payでも利用可能に

イーサリアムL2「Arbitrum」、アップグレード「Nitro」をテストネット実装

ユニスワップ、イーサリアムL2ソリューション「Arbitrum」を採用か

参考:OpenSeaArbitrum
デザイン:一本寿和
images:iStocks/metamorworks

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した

VanEck、デジタル資産関連企業に特化したETF「NODE」を5/14にCboe BZXで上場へ

米資産運用大手ヴァンエック(VanEck)が運用する、デジタル資産関連企業に特化した上場投資信託(ETF)「ヴァンエック・オンチェーン・エコノミー・ETF(VanEck Onchain Economy ETF:NODE)」が、米国の証券取引所であるシーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)に上場される予定だ。ヴァンエックのデジタル資産リサーチ責任者であるマシュー・シーゲル(Matthew Sigel)氏が4月16日にXで報告した