Liquid by FTXが現物取引の提供終了へ、FTXJPへサービス移行で

Liquid by FTXが現物取引サービス終了

国内暗号資産(仮想通貨)取引所Liquid by FTX(リキッドバイFTX)が、同社提供の現物取引サービスを終了することを9月14日に発表した。

発表によると9月29日13:00に同サービス終了予定とのこと。なおサービス終了時点で未執行の注文は取消になるという。

またサービス終了にともない、同サービスには9月29日より暗号資産および日本円の入金を停止する。出金に関しては通常通り利用することができる。

FTXは今年2月、国内暗号資産取引所「Liquid by Quoine(リキッドバイコイン)」の親会社リキッドグループを買収した。それにより「Liquid by Quoine」運営元のQUOINE(コイン)株式会社が、FTX Japan株式会社に社名変更した。

その後FTX Japan株式会社は、旧Quoineの取引所を「Liquid by FTX」と名称変更し、別に新たな取引所「FTX Japan」を立ち上げた。そのためFTX Japan株式会社は現在日本で「Liquid by FTX」と「FTX Japan」の2つの取引所サービスを展開している。

しかし先日から「Liquid by FTX」は「FTX Japan」へサービス移行を進めており、8月31日にレバレッジ取引を終了している。また今回で現物取引サービス終了と入金停止することで、実質的に「Liquid by FTX」のサービスが終了したといえる。

「Liquid by FTX」は「Liquid by FTXの長らくのご利用、誠にありがとうございました。FTX Japanではより進化した商品やサービスを提供して参りますので、今後ともご愛顧賜りますようお願い申し上げます」とコメントしている。

関連ニュース

FTX Japan、USD/JPYペアの板取引開始

「FTX Japan」ローンチ、日本市場へ本格参入

暗号資産取引所「Liquid by Quoine」が「FTX Japan」に社名変更

FTXがオーストラリアで事業展開、「FTXオーストラリア」設立

【取材】ビットポイントジャパン、「レバレッジ取引サービス」終了へ(代表取締役社長 小田玄紀氏へインタビュー)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した