住友商事、ブロックチェーン活用の金属資源貿易PFを商業利用へ

住友商事がマインハブのPFを利用へ

住友商事が、ブロックチェーン活用の金属資源貿易プラットフォーム利用に関する商業契約を締結した。カナダを拠点に同プラットフォームを開発・提供するMineHub(マインハブ)が8月16日発表した。

発表によるとこの契約により、住友商事はマインハブのプラットフォームおよびエンタープライズアプリケーションを有料で使用することになるという。またマインハブのグローバルチームは、住友商事のグローバルネットワークにある鉱山会社、製錬所、サービスプロバイダーに対し、マインハブのプラットフォームの導入支援を行っていくとのことだ。なお同プラットフォームを利用することで、ユーザーはサプライチェーンにおける鉱物をリアルタイムかつ正確に追跡できるようになる。

なおマインハブのプラットフォームには、IBMが主導するエンタープライズ向けブロックチェーン「Hyperledger Fabric(ハイパーレジャーファブリック)」が基盤に利用されている。

住友商事とマインハブは2020年より共同で製品開発を実施しており、今年2月にはプラットフォーム普及の為の協業を開始していた。今回の商業契約は2月に開始した協業関係を運用するための新たなステップであるとのことだ。

関連ニュース

トレードワルツとマインハブ、ブロックチェーンで住友商事の銅輸入実証実験

米国三菱商事が貿易決済でブロックチェーン活用、ペルー鉱山から約47億円相当の金属購入

貿易金融コントゥールと金属鉱業マインハブ、両ブロックチェーンソリューション統合へ向け提携

金属・鉱山業大手リオ・ティント(Rio Tinto)がブロックチェーンを活用したサスティナビリティソリューション「START」を発表

紛争鉱物問題を解決する、ブロックチェーンの可能性

参考:MineHub
デザイン:一本寿和
images:iStocks/kasezo

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる