GMOコイン、Lightのライブ配信アプリ「Palmu(PLM)」のIEO検討開始

GMOコイン、ライブ配信アプリPalmu(PLM)の来夏のIEO検討

国内暗号資産(仮想通貨)取引所GMOコインが、同取引所で第2弾目となるIEO実施へ向け検討を開始したことが分かった。GMOコインとしては、今年5月に実施された「FC琉球」発行の「FCRコイン(FCR)」のIEOに続く発表となる。

GMOコインは7月25日、ライブ配信アプリ「Palmu(パルム)」を提供するLight(ライト)とIEOによる資金調達に向けた新規暗号資産販売検討に関する覚書締結を発表した。両社は2023年夏にPLMトークンのIEO実施を目指すとしている。

発表によるとLightは、IEOによって調達した資金をもとに、次世代型ライブ配信プラットフォーム構築に向けたプロジェクトを推進し、PLMトークンを活用したweb3型のライブ配信プラットフォーム提供を目指すとのことだ。

なおLightは2020年4月に設立された企業で、株主としてB Dash Ventures、千葉道場ファンド、X Tech Venturesら、数社VCや個人投資家等が出資しているとのことだ。

IEO(Initial Exchange Offering)とはトークンによる資金調達を暗号資産取引所が支援し、具体的には主体となって発行体のトークンを販売するモデルのことだ。国内においてIEOを実施したのは、Hashpalette(ハッシュパレット)によるコインチェックでのパレットトークン(Palette Token/PLT)と、サッカーJ2リーグに加盟する「FC琉球」によるGMOコインでの「FCRコイン(FCR)」となっている。

なお「FCRコイン」発行により「FC琉球」は、総額10億円を調達している。しかしGMOコインにて5月18日より取引開始するも、GMOコインによる投資家への急な販売ルールの変更などで価格がIEO販売価格を大きく下回り、そのルール変更に関してはSNSなどで物議を醸していた経緯がある。

関連ニュース

【取材】FC琉球がIEOで約10億円調達も「FCR」大幅下落、GMOコインのルール変更も影響か

「旅行で稼ぐ」ルーラトークン、IEOに向けBitgateとプロジェクト開始

フォビジャパンでIEO検討、パレット(PLT)のゲーム「De:Lithe Φ 」

HashPortがインバウンドメディア「MATCHA」のIEO支援、「旅行して稼ぐ」トークン上場に向け

SNS「Yay!」運営ナナメウエ、HashPortとIEO向けパートナーシップ


参考:GMOコイン
デザイン:一本寿和
images:iStocks/BadBrother

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

a16z crypto、LayerZero独自トークン「ZRO」を55Mドル相当取得

米大手ベンチャーキャピタルa16z(アンドリーセンホロウィッツ)の暗号資産(仮想通貨)部門であるa16zクリプト(a16z crypto)が、オムニチェーンプロトコル「レイヤーゼロ(LayerZero)」の独自トークンZROを、3年間のロックアップ付きで5,500万ドル(約78億円)相当を取得した。「レイヤーゼロ」がXで4月18日に発表した

【4/17話題】カルビーがブロッチェーン活用のIP管理の実証実験、ANAPが約2億円分のビットコイン購入など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Semler Scientificが最大5億ドルの証券発行枠を申請、ビットコイン追加購入を含む資金調達へ

米ナスダック上場企業の医療機器メーカーであるセムラーサイエンティフィック(Semler Scientific)が、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の追加購入等を目的に、最大5億ドル(約714億円)の有価証券を随時発行・販売可能とする登録届出書を4月16日付で米証券取引委員会(SEC)に提出した