米空軍がブロックチェーン採用へ、「SIMBA Chain」と開発

米空軍がブロックチェーン採用へ

米国空軍が、ブロックチェーンSaaS企業「SIMBA Chain」とキャッシュフローやサプライチェーンの品質、管理、監視のためブロックチェーンシステムを開発する契約を締結したことが分かった。

「Digital Blockchain Budgeting Accountability and Tracking(DiBaT)」 と名付けられたこのプロジェクトでは、米空軍のサプライチェーン予算内のすべてのドルをトークン化し、請求および購買部門とサプライヤー間で現金の動きを記録するためのブロックチェーンサービスを開発していくという。

「DiBaT」は、「SIMBA Blocks」のカスタムマルチチェーンブロックチェーンプラットフォームを活用し、資金を追跡・監査し、米空軍管理者が資金の使用場所や配分・決済システム内での現在の位置づけを確認できるようにするとのこと。さらにサプライチェーンの可視性を高めて即応性を示し、材料の可視性と透明性を高めることが可能になるという。

「SIMBA Chain」の防衛およびサプライチェーン担当ディレクターであるジェフ・カーティス(Jeff Curtis)氏はリリースで次のようにコメントしている。

「米国防総省の予算編成プロセスは、軍部とその現場司令部のインセンティブにミスマッチを生じさせ、戦略目標の効率的な実行を阻害する可能性があります。DiBaTは、リソースの実際の支出に対してより高い透明性をもたらし、実行と意図のミスマッチを特定することができます。さらに良いことに、現在の予算の柔軟性を変更することはありません」

「SIMBA Chain」とは

「SIMBA Chain」は、イーサリアムやアバランチなど様々なブロックチェーン上で信頼性の高い分散型web3アプリを構築したい企業に対して、ソリューションを提供する企業だ。

なお現在「SIMBA Chain」がソリューション対応しているブロックチェーンは、Ethereum、 Quorum、Stellar、RSK Binance、Avalanche 、Hyperledger Fabricなどだ。

また「SIMBA Chain」は、コンセンシス(ConsenSys)、ボーイング(Boeing)、ダウ(Dow)などのパートナー企業とになっている。

関連ニュース

アメリカ空軍がサプライチェーンネットワーク構築のためブロックチェーン企業「SIMBA」に150万ドルの資金提供の契約締結

ミャンマー軍事政権、独自デジタル通貨の発行を計画か=報道

ミャンマー国民統一政府、米ドルステーブルコイン「USDT」の国内利用受け入れか=報道

ビットコインは政治に潰されるのか?

AP通信、175周年を記念しNFTをオークション販売

参考:プレスリリース
デザイン:一本寿和

images:iStocks/NCemile-Bingol・flik47

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる