フォビグローバル、web3投資部門「IvyBlocks」立ち上げ

フォビグローバルが投資部門「IvyBlocks」立ち上げ

大手暗号資産(仮想通貨)取引所フォビグローバル(Huobi Global)が、web3およびDeFi(分散型金融)プロジェクトへ投資を行う、「アイビーブロックス(IvyBlocks)」部門を立ち上げたことが6月10日分かった。

「アイビーブロックス」では、プロジェクトに対し資金投資を行う他、主に次の3つのコアサービスを提供する発表されている。

1つは「流動性投資部門(Liquidity Investment Department)」で、DeFiマイニング(流動性マイニング)や収入の集約に利用するための資産管理プラットフォームを提供するという。

2つ目は、革新的なブロックチェーン・暗号資産分野のインキュベーションを行う「アイビーラボ(Ivy Labs)」。そして3つ目の「アイビーリサーチ(Ivy Research)」では、専門チームによるレポートを提供するとのこと。

なお「アイビーブロックス」の投資運用額は10億ドル(約1,348億円)だとコインテレグラフが報じている。さらに同メディアでは、コンテンツプラットフォーム「キューブ(CUBE)」のブロックチェーン上に構築された自動マーケットメーカー(AMM)のカプリコーンファイナンス(Capricorn Finance)が、「アイビーブロックス」最初の出資先プロジェクトとして選定されたと報じられている。

関連ニュース

フォビグローバル、ラテンアメリカの暗号資産取引所Bitex買収

フォビグローバル、中国で暗号資産デリバティブ取引を禁止に

OpenSea、投資部門と助成プログラム立ち上げ

ソラナ(SOL)、韓国web3新興企業向けに130億円規模ファンド立ち上げ=報道

OKX、WAX StudiosのP2Eゲーム事業に約13億円投資

参考:アイビーブロックス
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Максим-Ивасюк・Thinkhubstudio

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した