ニューヨーク州、米ドルステーブルコイン規制要件を発表

ニューヨーク州が米ドルステーブルコイン規制要件を発表

ニューヨーク州金融サービス局(DFS)が、米ドル担保型ステーブルコインのコンプライアンス要件を示したガイダンスを6月8日に発表した。ガイダンスを作成したのは、DFSのアドリアン・ハリス(Adrienne A. Harris)長官で、米国で初めて金融規制当局が米ドルステーブルコインのコンプライアンス要件を定義した事になるという。

具体的なコンプライアンス要件の項目として「資産の裏付けと換金性」、「必要準備金」、「独立監査」の3つが示されている。

「裏付けと換金性」の要件としては、裏付け資産の市場価値が毎営業日終了時点の発行済みステーブルコインの名目価値と同等以上でなければならないとのことだ。またステーブルコインの償還方針についても、DFSから事前に承認を得ておく必要があるという。そしてステーブルコイン保有者が、償還を求めた際、すぐに米ドルで償還する義務がある。

また「必要準備金」の要件について、裏付け資産は発行企業の専有資産から分離され、米国の州または連邦政府が認可した預金取扱機関または資産保管機関に保管される必要があるという。また裏付け資産の構成要素としては「発行体が取得した満期まで3ヶ月以内の米国財務省証券」「米国財務省証券」、「米国財務省債券」などが示されている。

そして「独立監査」については、米国公認会計士協会(AICPA)の基準を適用し、米国でライセンスを取得している独立した公認会計士(CPA)から、月に一度は証明業務を受ける必要があるとのことだ。

DFSのアドリアン・ハリス長官は次のようにコメントしている。

「DFSが2018年にニューヨークで最初の米ドルステーブルコインの発行を承認して以来、当社の規制対象事業者は、消費者を保護し、発行されるコインの安定性を確保するために、保守的な準備要件を満たし、定期的な証明を提供しなければなりませんでした。この分野における私たちの長年の専門知識を活用し、今日の規制ガイダンスは、ニューヨークで米ドル担保型ステーブルコインを発行しようとする暗号資産企業にとって明確な基準を作成します」

なおこの規制ガイダンスが適用されるステーブルコインはパクソスが発行する「USDPおよびBUSD」、ジェミナイ(Gemini)が発行する「GUSD」、および GMO-Z.com Trust Companyが発行する「ZUSD」とのことだ。今後、ステーブルコインを発行する事業者にも適用される。

参考:DFS
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Who_I_am・Tzido

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/17話題】カルビーがブロッチェーン活用のIP管理の実証実験、ANAPが約2億円分のビットコイン購入など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Semler Scientificが最大5億ドルの証券発行枠を申請、ビットコイン追加購入を含む資金調達へ

米ナスダック上場企業の医療機器メーカーであるセムラーサイエンティフィック(Semler Scientific)が、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の追加購入等を目的に、最大5億ドル(約714億円)の有価証券を随時発行・販売可能とする登録届出書を4月16日付で米証券取引委員会(SEC)に提出した

米国のステーブルコイン政策、ユーロにとって関税より危険=伊経済財務相

イタリアのジャンカルロ・ジョルジェッティ(Giancarlo Giorgetti)経済財務相は4月15日、ドルに連動するデジタル通貨「ステーブルコイン」を巡る米国の政策について、欧州市民に国際決済の魅力的な手段を提供し、関税以上に欧州にとって懸念すべき事態を招く恐れがあるとの見方を示した