LINE証券がSTOサービス提供へ、クオーラム基盤「ibet for Fin」で

LINE証券がSTOサービス提供へ

LINEが提供するスマホ投資サービス「LINE証券」で、新たにSTO(セキュリティトークンオファリング)サービスが提供されることが5月31日分かった。

このサービス第1弾としてLINE証券は、スパークス・グループ、BOOSTRY(ブーストリー)、野村證券と協業し、BOOSTRYのセキュリティトークン(証券トークン/ST)プラットフォーム「ibet for Fin」を活用し発行した「個人向け公募引受型デジタル債」を販売するとのことだ。

発表によると、事業会社として「個人向け」の「公募引受型デジタル債」を発行するのは国内初となるようだ。今まで他事業会社によって行われていたSTOは、適格機関投資家などを対象とした私募・公募によるのものだった。

なお「ibet for Fin」にはエンタープライズ向けブロックチェーン基盤「クオーラム(Quorum)」が採用されている。

今回のSTは、LINEが販売、スパークスが発行体、野村が引受およびスキームの構築をはじめとするフィナンシャルアドバイザーを担当する。銘柄名を「スパークス・グループ株式会社第1回無担保セキュリティトークン社債」、愛称「スパークス華咲く(8739)未来ST債」として6月23日に発行される予定だ。

償還予定日は発行から1年後の2023年6月23日となっており、発行額は10億円。各社債の金額は5万円以上で年率は2.50%とのことだ。また手数料は発生しない。

今回のST販売は、20代〜30代の利用者が半数以上のLINE証券において、若年層に馴染みの薄い社債をSTとして小口提供することで、新たな投資機会を若年層に提供することが狙いだという。

同社は今後について、未上場株、不動産、ワイン・ウイスキー・クラッシックカーなどの実物資産、メタバース上の土地やNFTなどの資産についてもSTとして発行検討するとしている。

なお今回のST発行に採用された「ibet for Fin」は、日本取引所グループ(JPX)が発行する予定のデジタル環境債「グリーン・デジタル・トラック・ボンド」でも採用されているプラットフォームだ。

STOとは

STOとは、発行会社が従来の株式や社債等に代わり、ブロックチェーン等の電子的手段を用いて発行するトークンに株式や社債等を表示する「セキュリティ・トークン」により資金を調達するスキームだ。2020年5月1日の金融商品取引法改正及び関連する政省令の改正施行により「電子記録移転有価証券表示権利等」として規定され、法令に準拠した取扱いが可能となっている。

関連ニュース

日本取引所グループ、「デジタル環境債」発行に向け日立製作所・野村證券・BOOSTRYと協業

SMBC、SBI、野村、BOOSTRYがセキュリティトークンネットワーク稼働発表

取材】航空機STO、三菱UFJ信託らDCCが年内実施へ

LINE NEXT、NFTプラットフォーム「DOSI」専用ウォレット提供開始

セキュリティトークン、STO市場は拡大するか?〜国内各社動向と事例から考察〜

参考:野村證券LINE
デザイン:一本寿和
images:iStocks/ismagilov

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる