a16z、web3やメタバース見据えた約771億円規模のゲームファンド発表

a16z、web3やメタバース見据えた約771億円規模のゲームファンド発表

米ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)が、ゲーム業界特化のファンド「ゲーム・ファンド・ワン(GAMES FUND ONE)」を5月18日に発表した。

ファンドの規模は6億ドル(約770億円)。その主な投資領域は、ゲームスタジオ、コンシューマー向けゲーム、ゲームインフラとのことだ。

このファンドは「ゲームが次の100年の社会生活、遊び方、働き方を決定する上で極めて重要な役割を果たすという信念のもとに設立した」とa16zのブログで説明されている。

さらに「ゲームは、マイクロトランザクション、web3トークン、ユーザーエンゲージメント、リテンション、マネタイズのためのクラス最高のメカニズムを開拓し、消費者エコシステム全体のイノベーションを牽引しています。そして長期的には、ゲームのインフラと技術は、現在の3000億ドル規模のゲーム産業そのものを凌駕する機会であるメタバースの重要な構成要素になると考えています」と説明している。

そしてファンドへの出資者は、ゲーム業界を牽引するメンバーが集まっている。具体的には、Robloxの創設者のデビッド・バズーキ(David Baszucki)氏、Discord創設者のジェイソン・シトロン(Jason Citron)氏、Twitch共同創設者のケビン・リン(Kevin Lin)氏、Zynga創設者のマーク・ピンカス(Mark Pincus)氏らだ。

ファンドのジェネラルパートナーは、アンドリュー・チェン(Andrew Chen)氏、ジョナサン・ライ(Jonathan Lai)氏、ジェームズ・グワーツマン(James Gwertzman)氏の3名が務める。

なおa16zはTwitch共同創業者設立web3企業メタセオリーへ出資を行なったことを17日に発表した。メタセオリーはブロックチェーンを活用しweb3ゲームとメタバースの構築を行う企業だ。

参考:a16z
images:iStocks/Aramyan・BadBrother
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した