ドラゴンフライキャピタル、約840億円規模web3ファンド設立

ドラゴンフライキャピタル、約840億円規模web3ファンド設立

暗号資産(仮想通貨)投資会社ドラゴンフライ・キャピタル(Dragonfly Capital)が、6億5000万ドル(約840億円)規模のベンチャーファンド「ドラゴンフライファンド III(DragonflyFundIII)」を設立したことが4月28日に分かった。

ドラゴンフライ・キャピタルはこれまで、アバランチ(Avalanche)、ニア(Near)、バイビット(Bybit)、マター・ラボ(Matter Labs)、アンカレッジ(Anchorage)、アンバー(Amber)、フラックス(Frax)、コスモス(Cosmos)、ドゥーンアナリティクス(Dune Analytics)、メーカーダオ(MakerDAO)、コンパウンド(Compound)、1インチ(1inch)といったプロジェクトに早くから投資してきた企業だ。

またNFTゲームのアニモカブランズ(Animoca Brands)や、ブロックチェーン関連の開発企業コンセンシス(ConsenSys)、日本発のDeFi(分散型金融)プロジェクト「Cega(セガ)」といったプロジェクトにも投資している。

コインデスクのドラゴンフライへの取材によると、この「ドラゴンフライファンド III」ではブロックチェーンや暗号資産に関する企業の全ての成長ステージに投資を行うとのこと。また発表では、このファンドによって破壊的イノベーションを起こすような創業者やプロトコル構築者、ハッカーたちを支援する予定と説明されている。

またコインデスクによると同ファンドには、大手VCのタイガーグローバル(Tiger Global)、KKR、セコイア・チャイナ(Sequoia China)などが参加しているとのことだ。

「ドラゴンフライファンド III」設立について「今後5年間で、多くのことが変化していくでしょう。L1戦争の激化、メタバース構築の競争開始、DeFiの成熟、クリプトゲームの必然化といった金融インフラが制度化されつつあります。ファンドIIIではシードからシリーズB、そしてその先に至るまで創業者を支援する体制が整っています」と発表にて説明されている。

関連ニュース

NEAR Protocolが約433億円調達、タイガーグローバルやFTXらから

【取材】日本発SolanaのDeFi「Cega」が約5億円調達、パンテラやコインベースらから

「Dune Analytics」が約79億円調達、従業員数わずか16名のユニコーン

コンセンシスが約220億円調達、メタマスクのユーザー数は2100万人に

アバランチ、220億円超のファンド「Blizzard」立ち上げ

参考:Dragonfly Capital
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Bulgnn・BadBrother

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した