Uniswapがweb3ファンド立ち上げ、Maker DAOやAaveなどへ投資

Uniswapがweb3ファンド立ち上げ、Maker DAOやAaveなどへ投資

DeFi(分散型金融)プロトコルのユニスワップ(Uniswap)の運営母体であるユニスワップラボ(Uniswap Labs)が、web3ファンド「ユニスワップラボ・ベンチャーズ(Uniswap Labs Ventures)を立ち上げたことが4月11日に分かった。

このファンドではインフラから開発者ツール、消費者向けアプリケーションまで、web3スタックのさまざまな段階とレベルのチームに投資していくという。 またロングタームでのサービス開発、コミュニティとのオープンなコラボレーション、ユーザーファーストなど、ユニスワップラボの価値観に近いプロジェクトへの投資にも注力していくようだ。

そしてこのファンドは、MakerDAO、Aave、Compound Protocol、PartyDAO、LayerZero、Ethereum開発者プラットフォームのTenderlyなど11のスタートアップとプロジェクトに投資していることをリリースで明かした。

またこのファンドはプロトコルガバナンスの重要性を強く認識し、ファンドのチームメンバーは、投資先のオンチェーンおよびオフチェーンのガバナンスに積極的に参加して、コミュニティを活性化していくとのこと。実際にMakerDAO、Aave、Compound、Ethereum Name Service(ENS)のガバナンスに参加する予定だという。

なお同ファンドは、Teo Leibowitz(テオ・レイボウィッツ)氏と、ユニスワップラボのCPOであるMCLader氏がトップを務める。

参考:ユニスワップ
デザイン:一本寿和
images:iStocks/metamorworks・BadBrother

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EY、ZKロールアップ採用の「Nightfall_4」公開

4大監査法人の1つであるアーンストアンドヤング(Ernst & Young:EY)が、企業向けのブロックチェーンソリューション「ナイトフォール(Nightfall)」の最新バージョンとなる「ナイトフォール_4(Nightfall_4)」を4月3日に発表した。最新バージョンでは、ZK(ゼロ知識:Zero-Knowledge)ロールアップ技術が新たに採用されている

米リップル、ステーブルコイン「RLUSD」を「Ripple Payments」に統合

米リップル(Ripple)社が、同社の国際決済ソリューション「リップル・ペイメント(Ripple Payments)」に、同じく同社による米ドル連動型ステーブルコイン「リップルUSD(RLUSD)」を統合したと4月2日に発表した。これにより「RLUSD」の企業向けユーティリティと需要がさらに拡大する見込みとのことだ