NEAR Protocolが約433億円調達、タイガーグローバルやFTXらから

NEAR Protocolが約433億円の資金調達

分散型アプリケーションの開発促進を目的としたオープンソースプラットフォームのNEAR Protocol(ニアプロトコル)が、3.5億ドル(約433億円)の資金調達を実施したことが4月6日分かった。

今回のラウンドで調達した資金は、世界にある主要なコミュニティセンターに地域ハブの数を増やすために活用するとしている。これによりニアのエコシステムの分散化を加速させるとのことだ。

なおニアプロトコルは今年1月に1.5億ドル(約185億円)の資金調達をクローズしたばかりで、前回から3か月程度で次の調達が実施された。

発表によると、この資金調達ラウンドは米投資会社のタイガーグローバル(Tiger Global)主導の元、リパブリック・キャピタル(Republic Capital)、FTXベンチャーズ(FTX Ventures)、ハッシュド(Hashed)、ドラゴンフライ・キャピタル(Dragonfly Capital)、パラファイキャピタル(ParaFi Capital)、ブロックチェンジ・ベンチャーズ(Blockchange Ventures)、メタウェブ・ベンチャーズ(MetaWeb Ventures)が参加したという。

ニアは以前より、アンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)やパンテラキャピタル(Pantera Capital)、エレクトリック・キャピタル(Electric Capital)、コインベース・ベンチャーズ(Coinbase Ventures)、ブロックチェーンドットコム(Blockchain.com)、バイドゥ・ベンチャーズ(Baidu Ventures)などのトップVCから支援を受けている。

また昨年後半から今年にかけてニア基盤のプロジェクトに対し、VCからの投資が続いており、ニアも今後数週間のうちに、関連したDeFiプロジェクトおよびアプリケーションへの投資がさらに発表される予定と述べている。

今月4日にはニア基盤のDeFi(分散型取引所)のトリソラリス(Trisolaris)がエレクトリック・キャピタル(ElectricCapital)主導の戦略的ラウンドで450万ドル(約5.5億円)を調達している他、先月にはニア基盤のDeFiプロトコルのバスティオン(Bastion)がデジタルカレンシーグループ(Digital Currency Group)やクリプトドットコム(Crypto.com)より資金調達を実施したことも発表されている。

関連ニュース

【動画解説】NEAR Protocol(NEAR)とは?

【取材】フラクトン、インドでのNEARプロトコルのアクセラレーションプログラムにパートナー企業として参加(Fracton Ventures 亀井聡彦) 

【取材】Web3特化ファンド「gumi Cryptos Capital Fund II」、約130億円資金調達

ソラナ(SOL)基盤のNFTマーケットプレイス「Magic Eden」、約32億円資金調達

【取材】ステイクのアスター(ASTR)、米コインベースから資金調達

参考:ニアプロトコル
デザイン:一本寿和
images:iStocks/BadBrother

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EY、ZKロールアップ採用の「Nightfall_4」公開

4大監査法人の1つであるアーンストアンドヤング(Ernst & Young:EY)が、企業向けのブロックチェーンソリューション「ナイトフォール(Nightfall)」の最新バージョンとなる「ナイトフォール_4(Nightfall_4)」を4月3日に発表した。最新バージョンでは、ZK(ゼロ知識:Zero-Knowledge)ロールアップ技術が新たに採用されている

米リップル、ステーブルコイン「RLUSD」を「Ripple Payments」に統合

米リップル(Ripple)社が、同社の国際決済ソリューション「リップル・ペイメント(Ripple Payments)」に、同じく同社による米ドル連動型ステーブルコイン「リップルUSD(RLUSD)」を統合したと4月2日に発表した。これにより「RLUSD」の企業向けユーティリティと需要がさらに拡大する見込みとのことだ