米コインベース提供のウォレット、ソラナ(SOL)のネットワークに対応

コインベースウォレットがソラナに対応

米ナスダック上場の大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が提供するコインベースウォレット(Coinbase Wallet)にソラナ(Solana)ネットワークが対応開始したことが3月18日分かった。

今回コインベースウォレットがソラナに対応することにより、コインベースウォレットのブラウザ拡張機能で、暗号資産ソラナ:Solana(SOL:ソル)及びSPLトークンの入出金と管理のサポートを開始するとのことだ。

コインベースのシニアプロダクトマネージャーであるアダム・ザディコフ(Adam Zadikoff)氏は今回のソラナ対応について、「コインベースウォレットは、ユーザーがソラナ上の分散型アプリケーション(Dapps)に接続する機能や、コインベースウォレット拡張内で直接ソラナNFTを表示または管理できる機能など、ソラナエコシステムとさらに統合する予定です」と発表にて説明している。

なおコインベースウォレットは現在、イーサリアム(Ethereum)やBNBチェーン(BNB Chain)、アバランチ(Avalanche)、ポリゴン(Polygon)などにも対応している。

国内では現在、SOL取り扱いとソラナネットワークに対応する暗号資産取引所はLiquid by Quoine(リキッドバイコイン)のみである。

関連ニュース

コインベースウォレットがポリゴンに対応

【解説動画】時価総額5位に大躍進した「ソラナ(SOL)」とは?(Solana Foundation ビール依子氏)

国内初、Solana(SOL)とFTX Token(FTT)がLiquid by Quoineで上場

アドビのSNS「Behance」、ソラナ(Solana)NFTに対応

ソラナ(SOL)基盤のNFTマーケットプレイス「Magic Eden」、約32億円資金調達

参考:コインベース 
デザイン:一本寿和
images:iStocks/dalebor

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EY、ZKロールアップ採用の「Nightfall_4」公開

4大監査法人の1つであるアーンストアンドヤング(Ernst & Young:EY)が、企業向けのブロックチェーンソリューション「ナイトフォール(Nightfall)」の最新バージョンとなる「ナイトフォール_4(Nightfall_4)」を4月3日に発表した。最新バージョンでは、ZK(ゼロ知識:Zero-Knowledge)ロールアップ技術が新たに採用されている

米リップル、ステーブルコイン「RLUSD」を「Ripple Payments」に統合

米リップル(Ripple)社が、同社の国際決済ソリューション「リップル・ペイメント(Ripple Payments)」に、同じく同社による米ドル連動型ステーブルコイン「リップルUSD(RLUSD)」を統合したと4月2日に発表した。これにより「RLUSD」の企業向けユーティリティと需要がさらに拡大する見込みとのことだ