イーサリアムL2技術開発のStarkWare、116億円調達か

イーサリアムL2技術開発のスタークウェアが116億円調達、評価額急増

イーサリアムのレイヤー2スケーリングソリューション開発を行うイスラエルのスタークウェア(StarkWare)が、新たに資金調達を行っていると、地元メディア「カルカリスト(Calcalist)」が3月10日に報じた。

報道によると、スタークウェアの評価額は60億ドル(約6980億円)で、今回のラウンドで少なくとも1億ドル(約116億円)を調達しているとしている。なお、出資者については明らかにされていない。

スタークウェアは昨年11月にシリーズCラウンドで5000万ドル(約57億円)の資金調達を行っており、当時の評価額は20億ドル(約2,300億円)であった。この資金調達はセコイア・キャピタル(Sequoia Capital)が主導し、パラダイム(Paradigm)、スリー・アローズ・キャピタル(Three Arrows Capital)、アラメダ・リサーチ(Alameda Research)などが参加した。なおイーサリアム創始者のヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏もシードでスタークウェアに出資している。

シリーズCラウンドと比較すると、今回の調達ではスタークウェアの評価額は4か月で3倍に拡大したことになり、同社への注目度の上昇がうかがえる。

スタークウェアはゼロ知識証明を活用したブロックチェーンのスケーリングソリューションを開発する企業だ。ゼロ知識証明により、数百のトランザクションを1つに統合することで、ガス代を大幅に削減することを目指している。同社の技術はdYdX、Sorare、Immutable Xなどのブロックチェーンプラットフォームで利用されている。

関連ニュース

イーサリアムのレイヤー2開発StarkWareが57億円調達、評価額は2,300億円

イーサリアムL2スケーリングソリューションを開発するスタークウェア(StarkWare)が7,500万ドル調達

【取材】ステイクのアスター(ASTR)、米コインベースから資金調達

セコイアが約600億円規模のWeb3ファンド立ち上げ、主にトークンで出資 

米デジタル資産カストディFireblocks、約5.5億円の資金調達 

参考:Calcalist
デザイン:一本寿和
images:iStocks/BadBrother

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した