Yearn(YFI)やFantom(FTM)のアンドレ氏らがDeFi業界引退発表、市場は大きく反応

Yearn(YFI)やFantom(FTM)のアンドレ氏らがDeFi業界引退発表

DeFi(分散型金融)プロトコルの著名な開発・運営者であるアンドレ・クロンジェ(Andre Cronje)氏とアントン・ネル(Anton Nell)氏が、DeFi業界から引退することが分かった。3月6日にアントンのツイートで明かした。

そしてアントン氏は、両者が関わる約25のプロジェクトのフロントエンドのアプリケーションやウェブサイトが、今年4月3日に終了する予定だと説明した。

具体的な終了予定のプロジェクトとして、Yearn.finance、keep3r.network、multichain.xyz、chainlist.org、solidly.exchange、bribe.crv.financeを同氏はツイートで挙げている。

発表を受けて、Yearn.finance(YFI)やFantom(FTM)など、アントン氏のDeFIサービスに関連するトークン価格が急落。YFIは2万ドル近くから1万7000ドルへと13%下落、FTMは過去24時間で15%下落した。そして先週発表されたばかりのプロジェクトであるSolidly(SOLID)は、1日で64.73%下落した。

またYearn.financeの開発者であるツイッター名「@bantg」氏は、アンドレ氏が退いた後の動向について、次のようにツイートしている。

「アンドレ氏は1年以上もYearn.financeに関わっていないことを知っていますか? 仮に引退が事実だとしても、Yearn.financeには50人のフルタイムと140人のパートタイムの貢献者がいて、バックアップし続けています」

またFantom Foundationの公式Twitterは次のようにツイートしている。

「Fantomの開発は、アンドレの決定による影響を受けません。予定通り大きな発表ができるでしょう」

従来の金融サービスと比較してDeFIの根源的な魅了は、特定の人物や組織に依存することなく持続可能に運営されることだと考えられている。

しかし今回著名な開発者の離脱発表から、市場は大きく反応している。今回の事柄から、DeFiにおいて属人的ではなくプロトコルの魅了だけでユーザーを惹きつけられることの難しさが伺える。

参考:Anton Nell
images:iStocks/metamorworks・shironosov
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【11/21話題】ビットコイン9万6000ドル突破、ホワイトハウス初の暗号資産ポスト新設検討かなど(音声ニュース)

ビットコイン9万6000ドル突破、トランプの政策に期待、トランプ陣営、ホワイトハウス初の暗号資産ポスト新設を検討か=報道、アスター、新ロードマップ「Astar Evolution Phase 1.5」発表、ASTRがオプティミズムスーパーチェーン進出へ、オンチェーン分析のArkham、米国で暗号資産の現物取引所立ち上げへ、コインベースウォレットが「USDC Rewards」導入、保有だけでAPY4.7%、韓国最大の野党、暗号資産課税の免除額引き上げの改正案を提出=報道、FTX元幹部ゲイリー・ワン、暗号資産詐欺事件で実刑を免れる、韓国大手の暗号資産取引所Upbit、「ジャスミーコイン(JASMY)」取り扱い、コインベースにミームコイン「Floki(FLOKI)」上場へ、ジェミナイ、フランスで正式にサービス展開、ビットフィネックス証券、エルサルバドルで「トークン化米国債券」提供へ、21シェアーズ、「Ethereum Core ETP」にステーキング機能追加、EVM互換のL1ブロックチェーン「Monad」、テストネットを段階的に公開へ、1SECと丸井グループが資本提携、ブロックチェーン活用の新しいファンエンゲージメントモデル構築で

Sponsored